Jetspeed

<Jetspeed>David から返事が来て、Ate はまだ始めていないから、コミットしたらみたいな感じだったので、早速、コミット。うーん、次は、管理ポートレットの国際化と、meta の charset でエンコーディングが指定されていないところを何とかしたいな。あとは、たまには、JIRA をチェックしてバグの整理をしないといかんな、と思う今日この頃。

<Bフレッツ>明日は、いよいよ工事日。というわけで、プロバイダも変わるので、marevol.com もしばらくお休みです。つまり、アクセスできないです・・・。なるべく早い復旧を目指して、手続きをしようと思うが、いまのところ、どれくらいの時間がかかるか不明です・・・。まぁ、それには関係なく、J2 のドキュメントの作業は進めよう。

IRC

<IRC>irc.coudehaus.org:6667#jetspeed につなごうと思ったけど、繋がらない・・・。irc なんて、あまり使わないからな・・・。原因もよくわからん。というわけで、あっさり、あきらめ、Davidにメールを出しておいた。今、ポータルブリッジを移行しようとしているから、コミットしても良いか微妙だし。前に怒られちゃったから、念のために確認してみることにした。まぁ、英語のチャットだと、ついていくのが厳しいから、あんまり参加しなかったんだけどね・・・。

<Lenya>いつのまにやら、marevol.com が Lenya のサイトから、リンクが張られている。アクセスログを見ていて気づいた。どうやって、見つけてきたんだろうか・・・。日本語なんて読めないだろうし・・・。それが気になる・・・。

SELinux

<SELinux>結構、はまったが selinux-policy-targeted-sources-1.17.30-3.2 を取得して、audit2allow で出たものを追加し、ホームディレクトリのパスの部分について、ラベル情報が正しくなるように追加し、Java の Jar とかの情報も追加し、make clean;make relabel して、fixfiles relabel としたら、ようやく、ラベル付けがうまくいった。fixfiles relabel しないと、結局のところ、ファイルにラベル付けうまくいかない気がする。まぁ、そんなわけで、うまく動くようになった。SELinux も大いに悪さをするけど、それと同等のメリットもある・・・。だから、簡単には無効にできないし。つまり、SELinux も勉強しなさいと言うことかね。まぁ、時間と共にサポートするアプリケーションの te ファイルとかも増えてきて、楽になってくるのかもしれないけど。まぁ、今回のことで、ファイルの展開とかも自分のホーム以外ですると、変なラベル付けになる可能性があるし(下手に /tmp なんかで展開しない方がよい・・・)、何か問題があれば、SELinux を疑えと言うことだな。

<Fedora>FC4 がリリースされてようだ。うーん、ぜんぜんトラックしていなかった。

<Jetspeed>とりあえず、JS2-278 も修正完了。あとで、コミットしておこう。そんで、今は、WebContentPortlet の動きを調査。たとえば、slashdot.jp など表示が途中で切れる。なぜだろう。Firefox で確認しているけど、IE はどうだろうか。

<Google Summer of Code>そういや、Google やっていたな。日本の学生もがんばって、チャレンジしてくださいませ♪(国って関係あったけか・・・)私も学生だったら、チャレンジするのだがな・・・。