getメソッドでxpath指定とか

mix:versionable を Rao で指定できるようにしたり、Raoでget~メソッドに引数が一つだけのStringなら、XPATHとして、検索できるようにとかしてみた。ひとまず、これをベースにつかってみようかなっと思う。これもそのうち、ドキュメントを書かないといけないな・・・。

エンティティのパスで場所指定

階層的なエンティティとかサポートするためにノードの場所をエンティティに持たせるように変更。これで、ファイルシステムみたいなフォルダとファイル的な構造も対応できるかと思う。あとやることは、mix:versionable の有無を Rao で指定できるようにすることと、Raoのgetの引数に XPATH を使えるようにすれば、ひとまず満足な感じだろうか。

S2JCRでdiconのデータソースを使う

PersistenceManagerを実装して、jdbc.dicon とかに定義したデータソースを使って、コネクションを取れるようにしてみた。Jackrabbit って、2 つの DB を使っているから複数のデータソースを dicon に定義するのにちょっと悩んだり。あとは、Jackrabbit の org.apache.jackrabbit.core.persistence.bundle 以下のクラスたちはいけてないよ・・・。もっとそのクラスを継承できるようなことを考えてくれないとだめだよ。おかげで、コピペに近いクラスを新規に作らなきゃならん(それにも無駄な時間を使うはめになったし)。あとは、Dtoまわりのコードを確認すればいいかな・・・。何か、いろいろと学んだ気もする。

S2JCRの更新

久々に JCR をいじっている。そんで、がんばって、S2JCR も id:wkzk さんから情報をもらってコードを統合して、最近の S2 でテストを通るようにしたので、ひとまず、コミット。トランザクションまわりをどうするのかとか、DB の参照先とかが repository.xml にあるので、それも何とかしたいところだけど、時間的に微妙。JCR は pal-wcm に使いたい感じなので、S2JCR では、とりあえず、目的を達成できれば OK なところまでできていれば良いし(いろんな作業がスタックされて、十分な時間を今取るのがキツイ・・・)。まぁ、どちらにしても、もうちょっと Jackrabbit を見てみよ。