<SELinux>大いに SELinux にはまる。っていうか、SELinux って、標準からはずれた環境設定の部分については、カバーされないから、いろいろと問題が起こるんじゃん・・・。ホームディレクトリも/homeじゃないところに置いてあると、想定外になるし・・・。うーん、学ばないと、だめだな・・・。とりあえず、audit2allow とか便利なコマンドがあることを学ぶ。でも、他にもやらなければならないことは、多々あるみたい・・・。どうしたものか・・・。Java も /home の下にあると、うまく動かなくなるみたいだし・・・。これを解決するにも、まだ、数日かかりそう・・・。
カテゴリー: その他
SELinux
<SELinux>cannot restore segment prot after reloc: Permission denied とかいうエラーに出会う・・・。これにより、Jetspeed2 の WebContentPortlet が動かない・・・。どうも、調べると、SELinux のラベルがおかしいからという可能性が高いっぽい。というわけで、/sbin/fixfiles relabel を実行する。restorecon でもいいのかもしれないけど、最近、fixfiles なんて実行していないから、一度、全体をやった方が良い気もするし。というわけで、現在実行中・・・。
Jetspeed
<Jetspeed>svn が移行完了みたいなアナウンスが出ていたので、早速、コミットして確認してみる。個人的には、適当にsubversionを使ってきていたが、apache へのコミットでは、少々緊張する。svnpasswd でパスワードを設定しろとあったけど、こんなコマンド使ったことないからな・・・。まぁ、慎重に読みながら、作業をする。php の削除がうまくできない問題があったのを思い出し、それの修正をコミットすることにした。これが一番簡単だしね。そんで、コミット。コミットがうまくいったので、一応、ありがとうと言うことを示すためにもメールを出しておく。メールを出した後に、apache のメールデーモンから、エラーメール・・・。もっと早く来いよ・・・。というわけで、この問題を再びメールして、今に至る。あとは、David が対応してくれるかな・・・。
<SFU>Service for Unix についての調査・・・。Windows 2000 に入れて、試してみたけど、結局、目的のものとは、ちょっと遠い。Interop Systems のツールがどうも有料提供に変わっているせいもあって、ますます遠くなり、却下・・・。やはり、Cygwin で道を見つけた方が良さそうだ。
<InputStream>あまり考えずに、reset とか使っていたというより、普通に使えるものかと思っていたら、そうではないことに気づいた。InputStream の Stream ということからわかるように、川の流れのように、普通は一方通行のものだった・・・。つまり、reset が使えると言うことは、どっかにバッファーとかしておいたりしないと無理。というわけで、markSupported とかで使えるかどうかしらべんといかん。ということで、この問題にはまって、初めて気づく今日この頃・・・。というわけで、一つ賢くなった。