MyFacesブリッジ

<MyFacesブリッジ>JavaDocを地道に加えていき、とりあえず、目立つものには、加えられたと思う。というわけで、コミット。一通り、動作も確認できたので、バージョンを0.2にしようかね。今回は、特に大きな問題もなかったせいか、予定より早くできたかな。次は、最大の問題のプロポーザルをどう持って行くかだ・・・。ポータルブリッジのところに入れたいけど、MyFaces側に持って行けというようなコメントが出ると、風向きが一気に悪くなるから、そうならないように納得させる方法を考えねば・・・。

<JavaServer Faces Tooling Project>現在、FacesIDEを使っているけど、EclipseでJavaServer Faces Tooling Projectを強力に推進して、良いものができるなら、使ってみたい。FacesIDEもEclipseで使うと結構便利なのだが、Sun Java Creator に比べると、見劣りする部分があるので、Sun Java Creator レベルのものをEclipseで使いたいと思っているので、JavaServer Faces Tooling Projectがそうなると便利かも。http://www.eclipse.org/proposals/eclipse-jsf/index.html

<GNOME>昔はがんがんビルドしていたけど、最近は、普通にデフォルトで入っているものを使うようになってしまったな・・・。GNOME 2.12 Beta 2がリリースされているけどどうなのだろうか。

<AJAX IME>/.J を見ていたら、Ajax を使った日本語 Full IMEなるものがある。こりゃ、興味深い。入力方式がない環境では良いかもねぇ。http://www.chasen.org/~taku/software/ajax/fullime/

Jetspeed

<Jetspeed>http://issues.apache.org/jira/browse/JS2-325をあげて、ちゃちゃっと修正。まぁ、いままで、誰もバグをあげてこなかったということは、ほとんどこの辺のAPIは使われないんだろうな。ポータルサーバー名を取得して何かするっていうのも少ないだろうし、現在のところ、Portal API も 1.0 しかないので、チェックしなければならない場面は少ないだろうし。まぁ、サーバー名は MyFacesブリッジで必要になるのだけれども。

<Jetspeed日本語版>最新のビルド方法にあわせる。でも、allBuildの後の手順がいろいろあって面倒なので、allDeployに集約。というわけで、いままでj2:quickStartとして配備していたけど、それをallDeployとすれば、配備完了。Apacheにコミットするのにいちいちディレクトリを移動して、ビルドして・・・、という感じじゃ面倒だし。というわけで、Jetspeed日本語版では、 maven initMavenPlugin allClean allBuild allDeploy を実行すれば、すべてが完了する。作業の手間が増えずにすんで、よかったよかった。

<MyFacesブリッジ>ポータルブリッジにJSFポートレットの質問が出ていた。コミュニティはポータルブリッジでJSFブリッジを保持するか、MyFacesのものを使うべきか決めるべきだという感じのコメントがDLSから出ていた。うーん、MyFacesに入れろというコメントが出そうな気がして、ちょっと提案しにくくなった。MyFaces の方に提案するのは、ポータルブリッジに比べて、ほとんど知らん人たちだから、少々敷居が高い気がするな・・・。しかも、MyFacesに入れちゃうと、自由にコントロールできないのが最大の問題。やっぱり、ポータルブリッジ路線で、うまいもって行き方を考えないと・・・。はて、どうしたものか・・・。

MyFacesブリッジ

<MyFacesブリッジ>更新して、コミットした。プロパティファイルから、インスタンスを作る方法で、コンストラクタにパラメータを渡して初期化するか、コンストラクタでは何もせずにセッターで与えて、initを呼び出すのがいいか、についてどちらがよいかを検討した。一応、この部分に関しては、何度も呼び出されることはないので、どちらが良いパフォーマンスかを検討する必要はないと思う。次に、将来的に受け渡すパラメータが変わったときにどうかを考えると、コンストラクタにパラメータを渡しておくと、既存のものまで変更しないといけない可能性が高い。それにくらべ、セッターで渡して、initとしておけば、受け渡すパラメータが増えても、既存の部分への影響は少ないと思う。というわけで、コンストラクタで何もせず、セッターで与えて、initを採用。一応、変更があったときの影響を最小限に抑えるために、抽象クラスを導入して、パラメータの受け渡しを担当させることにする。あとは、javadocのコメントの整理かな・・・。