Jetspeed

<Jetspeed>auサポートをいろいろと調べながら進めていくと、結局のところ、XHTML Basic をサポートすれば、ドコモもボーダフォンもサポートできることが判明。というわけで、XHTML Basicサポートを目指すことに路線を変更。基本的には、テンプレートの大幅書き換えなので、めんどくさい。何といっても、スタイルシートを確認して、無駄な文字を消したり、何がサポートされているのかを調べたりと・・・。ちなみに各社のドキュメントを見てみると、ボーダフォンが一番しっかりやっているような気がする。それに比べると、auは対したドキュメントがないような・・・。まぁ、そんな感じで進めつつ、今週末の完成を目指そう。

<Tomcat>うーん、問題発生。shutdown.sh を実行すると、Invalid argument or cannot assign requested addressみないなExceptionがでるようになった。どうやら、IPv6がらみらしい。-Djava.net.preferIPv4Stack=trueをおけとなっている。っていうか、これは誰が直す問題なんだ??Java?glibc?SELinux?誰でもいいから直してくれ・・・。

<休み?>今週は、水曜日と金曜日に夏休みを取る予定。というわけで、今日も仕事・・・。

Liferayを試す

<Jetspeed>ezwebサポートを考える。そんで、ちゃちゃっといじったものをJetspeed日本語版へコミット。コミットする際にコメントが途中で送信されてしまったので、for f というような謎のコメントができてしまった・・・。本当は、for fitting a mobile device. みたいなことを書きたかったのだが。まぁ、とにかく、いじってみた感じでは、結局のところ、メディアタイプでフォールバックしてしまうので、すべてのユーザーレベルなどで、xhtml-ezweb を持たんと、結局、デフォルトのhtml 用のものが表示される。あとは、xhtml メディアタイプでなく、xhtml-ezwebメディアタイプにしたのは、他のデバイスと競合するため、そうしておいた。残りの作業は、.vm から、無駄なスペースとか文字を削除して、整理する必要はありそう。9kbまでらしいので。iモードもあんまりかわらんがするから、ezwebができたら、ついでに入れておこうかな・・・。

<Liferay>Liferayを試そうと思い、ダウンロードして、実行。でも、動かない・・・。いまいち、どう動かすのかわからん。ドキュメントを読まないとだめだ・・・。ちらっと見た感じでは、テーマをいじれるのか・・・。どう処理されるのかはわからないけど、テーマもwarで提供しているようだ。

<MyFacesブリッジ>予想通り反応が今のところないな・・・。とりあえず、日本時間の火曜日まで待とう・・・。

<ぐーぐる>Jetspeedでも企画されているとは知らんかった。こういう話は、PMCレベルで処理されているのだろうか・・・。やっぱり、コミッター用の情報は入ってくるけど、PMCにならないと、まだ、いくつか足りない情報があるな・・・。PMC になるためには、開発時間やアピールすることを強化しないとだめ出しな・・・。

<サイボウズ・ラボ>先週の金曜日にサイボウズ・ラボに訪問してきました。hata社長にも時間を作って頂き、今後の方針や考えなど直接伺えたので、大変貴重な時間であった。やはり、ニュースサイトだけの情報では、実際はどうかはわかないところもあるし。率直な感想は、開発者にとってはぜひやってみたいと思わせるところでした。そのように思えるところだと思うので、腕に自信がある人募集とあるように、強者の方々はぜひ、コンタクトを取ってみるのが良いと思います。

MyFacesブリッジ

<MyFacesブリッジ>今日は朝から、プロポーザル書き作業・・・。週末は呼んでいる人も少ないから、来週の火曜日あたりに出せばよいかな、っと思ったけど、とりあえず、できちゃったから、このまま寝かせておくと、火曜日までに何か現状の流れに変化ができても困るので、早速投げる。というわけで、あとは、反応待ち・・・。というわけで、MyFacesに持って行けという意見がでないことを祈るばかりだ・・・。そうなると面倒だし・・・。

<Jetspeed>MyFacesブリッジも提案したし、次は、Jetspeed2 の au サポートをねらうかな。au サポートを入れても、使うのは日本だけだと思うけど・・・。1つ入れれば、iモードとかも入れるのは簡単だろうと思うし。とりあえず、au を入れようとしているのは、私自身が au ユーザーだからという以外には、理由ないです。

<Jetplume>VFS ポートレットは、基本的な機能は実装済みという感じなので、もう少し使い方を記述すれば、使う人も出てくるような気もするので、後で書くことにしよう。CMSの方は、wikiのkupu版みたいのがいいかな、と考えはじめる。結局のところ、wiki というものは、wiki のスタイルを知らんと書けないし、使ったことない人が使い始めようとするのを見ていると、覚えるまではなんだこれは、という感じで使っているように見える。ということで、それだったら、wiki じゃなくて、そのまま HTML エディタでやればいいのではという気になってくる。

<サーバー>家のサーバーもどのタイミングでFC4にするかを検討中。そろそろいい頃のような気もするな。

<ApacheCon>よく、アメリカやヨーロッパでやっているけど、日本でもやらないのだろうか。そもそも、ApacheConは誰が開催しているかも謎だけど。