Jetspeed

<Jetspeed>XHTML Basic サポートをコミット。日本の携帯でアクセスすれば、それらが使われるようになったと思われます。ボーダフォンについては、確認できなかったので、ちょっと表示されるかどうかは不明ですが。現状、日本の携帯だけが表示できるような状況なので、反対意見などがでないかちょっと不安でもあったりします。いまいち、海外の携帯事情がよくわからんから・・・。まぁ、何か言われたら、考えよう。というわけで、(ログインはまだできませんが・・・)興味を持たれた方にはぜひ、試して頂きたいところ。こういうのを足がかりにして、Jetspeedの普及を目指したいところではあるので(^^)まぁ、まずは、ログインできるようにしないと始まらないのだけど。今のところ、リダイレクトが怪しいとにらんでいるが、ボーダフォンは2回までのリダイレクトしか許していないような情報もある。J2 は3回くらいリダイレクトをしているような気もするので、ボーダフォンについてはその部分も不安・・・。こんな感じで携帯事情について少しずつ詳しくなってきている今日この頃。

<MyFaces>Stan が作業をはじめたようだ。数日で何かしらを出してくれるようだ。問題があれば、言ってくるだろうから、私から出すものは一通り出してあるので、何か言われたら対応しよう。特に大きな問題もなく、進むことを祈る。

<Jetspeed日本語版>ログインの問題が修正できたら、Jetspeed日本語版をリリースしておこうかな・・・。でも、普通のブラウザでアクセスしたときにレイアウトがおかしかったような・・・。これって、私のところだけで起こっている訳じゃないよな・・・。

Jetspeed

<Jetspeed>おそらく、XHTML Basic サポート作業は完了。がしかし、その他の問題がある。シミュレータとかだとログインができん。なぜだろう・・・。redirectされても、飛んでいかないように見える。ドコモもauも同じ現象が発生するので、ドキュメントを確認する必要がありそう。他の作業については、XHTML Basic を一通り確認して、基本を理解したと思う。どうも、Modularization of XHTMLにあるものをそのまま XHTML Basicで使えるわけではなかったと分かり、結構、いろいろと修正した。XHTML Basic の方にはテーブルもネストするな、など書いてあったりしたし。そのため、au では表示しないのかもしれない。そんな感じで、バシバシ変更をして、au とドコモでは表示できるようになったと思われる。ボーダフォンはシミュレータがユーザーエージェントを返さないので、(面倒なので)未確認。とりあえず、このテンプレートをコミットしておいて、ログイン問題は後で解決しようかね。

<Windows XP>Home Edition のアップグレード版を購入。プリンタやらスキャナやらが、Fedora のバージョンアップするために設定を変更したりするのが面倒なので、そういうものはWindowsにつないでおこうかなっと思い、購入。最近は、いつもたまに使いたくなるたびに、大がかりな設定作業が発生するのが面倒になった・・・。アップグレード版というくらいなので、インストールするのに以前のバージョンが必要になるのかと思ったら、別にそういうわけでもなかった。うーん、いったい、普通のバージョンとアップグレードでは何が違うのだろうか。ただ、以前のバージョンを持っているのが前提と、ライセンス的に縛りをつけているだけなのだろうか。まぁ、インストール自体は問題なくできたので、めでたしめでたし。まぁ、印刷するときくらいしか、使うことはないのだけれど・・・。

Jetspeed

<Jetspeed>XHTML Basic サポートの作業をする。いろいろとコードを見ていると、携帯などのモバイル端末をサポートするためには、やることはいろいろとありそうに思う。PortletRequestのgetResponseContentTypeとか見ていても、Plutoとかはtext/htmlを普通に返してくるようだし。Jetspeedにも一部、TODOなどが置いてあるから、手を加える必要はある気がする。というわけで、.vmのテンプレートができても、そっちもいじっていく必要があると思われる。あとは、XHTML Basic でテーブルによるレイアウトをサポートすべきかがある。端末によっては、深いタグを理解できない。ボーダフォンは5個までとか書いてあったと思うし。auはドキュメントがないので(auさん、頼むからそういうまともなドキュメントを用意してくれ・・・)わからないが既に表示できていない・・・。ドコモは(シミュレータだが)まともに動いていた。まぁ、とにかく、個人的にはauで動けば満足なので、何とかしたいところ。

<XHTML Basic>結構、厳密にサポートしようとすると、大変な作業・・・。table とかに style を使用できなかったりと・・・。別ファイルにして、やれという感じで書いてある。知らんかった。他にもいろいろとエラーが出ている。現在、16個もエラーといわれている・・・。全部、直すのも結構な作業だな・・・。とりあえず、ポートレットレベルで起きるエラーは無視して、テンプレート上で起きるものについてだけは直していこう・・・。