大学のサイバーテロ対策

国立大学のサイバーテロ対策について整備完了は約2割だそうな。 今思えば、大学のセキュリティ対策って、何かあったかね・・・。 大学の中でも中枢となる部分のサーバーは、まじめに管理されているような気もするけど、研究室レベルではかなりずさんだったような気が。 どっちかというと、そういう部分も含めた整備完了のことをいっているのかね? でも、たぶんないな・・・。 そこまで、やって、対策が完了といってほしいところだね。 まぁ、お役所じゃ、そんなことはわかっていないと思うが・・・。

このウェブログポートレットもデバッグコードを入れて、着実に原因を絞り込んでいっている。 でも、原因が複数ある可能性も考えられるので、いろいろと調べることがあるな・・・。 とりあえず、次のリリースは、第三者のコメントが追加できるようになったら、リリースしようかと思う。まぁ、それまでには今ある問題を修正していきたいところだが。

CGI ポートレットも Apache ライセンスの下で準備中。 今は、Rewriter の部分も実装してからコミットするか、それとも、実装前にコミットするか検討中。 Rewriter をみていて思ったのだが、これって、Jetspeed に含めておくより、commons とかに出して、開発した方がいいんじゃないかね。 でも、現在のものはドキュメントがないので、いまいち、使い方がわからん。 そんなわけで、ソースを見て考え中です・・・。 うーん、現在のものをコミットしておこうかな・・・。 どうしたもんだろうか・・・。

デバッグコードをいろいろと出力させてみると、どうも、Torque.getConnectionではまっているような気がする。 なぜ、はまっているかは、さらに調査が必要だけど、Torque のソースコードになるんだよね・・・。 どうやって、調査していくかをこれから、考えないと・・・。 とりあえず、対象のソースコードを読むかな・・・。

ライセンス

CGIポートレットをコミットするためには、ちょっとライセンスの問題がある。 このコードのベースになるものが Apache ライセンスが適用されているため、ほかのライセンスを適用するのが難しいような気がする。 ライセンスの話は難しい・・・。 Apache ライセンスを見ていると、ソースコードからライセンス表示の部分を削除することができないようだ。 ということは、CGIポートレットも Apache ライセンスを適用するのが一番無難かな・・・。 誰か、ライセンスの問題をわかりやすくまとめてくれると非常にうれしい。 専門家じゃない人にとっては、結構、調べるのも大変だし・・・。 編集して、どうすれば、再配布が OK になるのかライセンスごとにまとめてあると、便利なのにな・・・。

ついに、PHS から au に買い換えました。 そんなわけで、電話番号が変わったんで、みなさま、よろしく~。 っで、A5303AII という機種にしたんだけど、今までの PHS の時代より快適になりました。 PHS、しかも、ルモテシリーズを 8 年近く、使い続けてきましたが、ついに終止符を打つことにしました。 というより、PHS の新機種がほとんどでないし、機種もやすくもならない知っていうのが、やめる原因だが。 まぁ、よく、いままで PHS を使い続けてきたなっていう感じもする。 昔は、通信速度が速かったから、その辺に惹かれて使い始めたが、いまじゃ、kbps では大した魅力も感じないし。 PHS も AirH となって、生き残りをはかろうとしているけど、電話機としてはもう無理っぽい気もする。(というか、feelH はどこいったんだ?) そういう感じで、最新技術に取り残され気味だったので、ここいらで、挽回をはかるべく、新しいもんに替えてみました。 機能などの仕様をドコモとJフォンで比較して、au に決めたんだが、au も一点気に入らないところがある。 それは、BREW だ・・・。個人的には、そっちの方向はやめてほしいんだよね。 現に中国のキャリアも BREW 一本路線を撤回しているから、au もはやいとこ、撤回してくんないかなっと思う今日この頃。

CGIポートレット

今日は、以前に Tomcat の CGIServlet をポートレットにポーティングした CGI ポートレットを Jetspeed 日本語版にコミットするために調整してみた。 これも近いうちにコミットしようかと思う。 とりあえず、URL リライティングのコミット後の実装でもいいかなっと考えている。 この辺の処理は、Jetspeed の *Rewriter? のようなクラスがあるので、これを拡張して作ろうかね。 まぁ、調べる必要があるが・・・。 Rewriter で思い出したが、WebPagePortlet2 は、ポートレット内だけでウェブページが次々表示できる気がしている。 でも、実装が中途半端であるような気もする。 まぁ、とりあえず、Rewriter をもうちょっと調べてみよう・・・。

このポートレットも突然表示できなくなる問題があるので、それを解決するため、デバッグ用コードを入れることにした。 そのうち、解決できるといいが。 あと、方向性について考えてみたが、このウェブログポートレットはこのままの日記としての方向に特化した方がいいかなっと考えている。 理由はニュースサイトのようなものを作成するには別なポートレットとして、作成した方が良い気がしているためかな。 まぁ、そんな感じで別なポートレットの積極的に作っていこうかね。 できれば、協力してくれる人がいるとうれしいけど・・・。 次々、BSD ライセンスとしてコミットしていきたいと思っているので・・・。

最近、20 メガを越えるような ADSL サービスが出始めている。 でも、普通にホームページを見るようなレベルでは、そこまでのサービスはいらないだろう。 まぁ、必要になる人は、動画を見たり、巨大なものをダウンロードするとき食らいかね。 そんなわけで、ADSL のスピードを単に上げるだけじゃなくて、それに見合う利用する価値のあるサービスを提供していく方が大切じゃなかろうか。 今、あまりそういうサービスはない気がする。 そんなわけで、私はもちろん相変わらず、8 メガのままだけどね。 モデムがまた壊れたら、アップすることを考えようかね。