Lindows

Lindows がリリースされるそうな。 いつのまにやら、4.0 になっていたんだねぇ。 どんな感じなのか気になるけど、デフォルトの環境としては使うことはなさそう・・・。 Windows ユーザーが Linux を使い始める第一歩としてはいいのかもしれんが。

なにげに、ウェブログといっても定義の幅が広い気がする。 こういう、日記みたいのも含まれるし、ニュースサイトのようなものもウェブログといえるだろう。 なので、ウェブログポートレットも日記だけじゃなくて、ニュースサイトを作れるようなデータベースに拡張しようかな。 あとは、コメントを追加できるようにするのも良いかとも思うしな。 今日はちょっと眠いから、あとで、考えよう。

最近は、Linux カーネルをビルドすることもなくなり、RedHat のパッケージをそのまま使うようになってしまった。 ひさびさに、<a href="http://www.kernel.org/">www.kernel.org</a> を見たら、2.6-test1 が公開されている。 久々にビルドでもしよう見ようかなっという気にもなるな。 あとで、試してみようかな・・・。

Powered by Maven

Maven のページが更新されていたので、Powered by Maven に Jetspeed 日本語版のリンクが張られていた。 今後も、地道な宣伝活動をしていこう。

システムを更新してみた。 一部、データベースのコネクションを解放していない箇所があったので、そこを変更。 でも、まだ、どっかでデッドロックのような状況になる場合があるな・・・。 いったいどこだろう・・・。

シングルトンパターンなどを自分で書くときにはあまり使わないが、Torque のソースコードを見ていたら、Torque クラスで使っていた。 なるほどねぇ、あんな感じに使うといいのかっと納得。 今度使えそうなところにつかってみようっと。

RedHat 10?

昨日見た RedHat "Severn" が日本の ZDNet では、RedHat 10 になるような感じで書かれていた。 そりゃいくらなんでも・・・、っと思い、原文の方を読んでみたら、"Severn" の次の "Cambridge" が RedHat 10 になるそうな。 まぁ、うまく翻訳されていなかっただけだが。 なにげに原文と翻訳されたものを見比べると、カットされているところがいくつもあることに気づいた。 つまり、翻訳されたものはダイジェストのような感じで、興味があるものについては、原文を詳しく読んだ方が良いことに気づいた。 これから、そうしようっと。

今日もビルドぉ~。 そんなわけで、ようやく、ビルド完了。 でも、gnome-meeting も依存しているライブラリをそろえんのがめんどくさいので、カット。 どうせ、使わないし・・・。 あとは、簡単にビルドできるスクリプトをまとめよう。

Mozilla 1.5a がリリースされたので、早速、インストール。 パフォーマンスが改善されたという話を聞いたが、確かに、速くなったといえば、速くなった気もする。 もしかしたら、機能性かもしれんが・・・。 まぁ、そんなことよりも Flash が正しく動くように、直してくれぇ・・・。 頼む macromedia ・・・