ウェブログポートレット

この前、入れたバグフィックスが聞いたようで、デッドロックのような状態にならなくなった、っと思われる。 やっぱり、finally のところで、コネクションをクローズしないで、抜けていく条件があったからな・・・。 そんなわけで、今のところ問題ないようだ。 いよいよ、いわゆるつっこみ追加機能でも作ろうかね。

現在、そこいらでダウンロードできる掲示板の CGI プログラムを持ってきてテスト中。 しかし、CGIRewriter を作成しているけど、どうも form タグがなくなってしまうバグに悩まされている。 まだ、Rewriter の使い方が完全にわかっていないのが問題。 そもそも、ドキュメントがないからな・・・。 今後は、そこいらから、CGI プログラムを適当にダウンロードしてきてテストしていく予定。

社団法人 著作権情報センターのページに無断リンクに関する興味深い情報がある。 <a href="http://www.cric.or.jp/qa/multimedia/multi15_qa.html">ここ</a>を参照。 簡単にいうと、リンクを張られる側が何を言っても、リンクを張られることを制限をできないようだ。 つまり、道義的な問題は別として、法的には問題ないようです。 まぁ、読んで納得してしまいますが、よく無断リンクは禁止というページをみるけど、意味ないってことね。 まぁ、そもそもそんな制限をホームページに載せること自体が無意味な気はするが。

jakarta-jetspeed-2

ついに、Jetspeed2 なるものがコミットされたようです。 まだ、ビルドできないので、いまいち、どんな感じになっているかを簡単に確認するすべはありませんが・・・。 とりあえず、checkout してみて、Maven が使えるか見てみた。 問題はなそうだけど、ディレクトリごとにいろいろ分けているので、こういう使い方は Maven としていいのかなっていう感じはする。 おそらく、今後、maven.xml に手をいろいろ加えて、使いやすくしていくのかもしれませんが。 まぁ、そんな感じで、今まで作ったものがどの程度影響受けるのかなども調べていかないといけないなっという感じはしている。 ぱっと見た感じでは、Turbine ベースではなくなっているような気も・・・。 うーん、とりあえず、動かしてみたいところ。

CGIポートレットもコミットするべく、現在、Rewriter を編集中。 この Rewriter もなかなか面白い。 なぜ、commons にいかないで、Jetspeed に残っているのか、ちょっと不思議。 たぶん、作りが中途半端だからかな。 今日は、CGIRewriter でも作ってみるかね。

日本語ドメインをかいけつするための IE のプラグインがでているようですね。 でも、日本語ドメインといっても、.jp とか後ろにつく部分が半角だとかえってめんどくさいだけじゃないのかね。 となると、めんどくさいから、いらないっていうことにはならないかと、ふと思う。 果たして、どのような利用のされ方をしていくのだろうか。

車にWindows?

「車の30%にWindows搭載へ」とゲイツ氏だそうです。 その Windows にどんなことをさせるのかにもよりますが、まぁ、個人的にはいらないな・・・。 そもそも、車なんかに乗せる前に普通の Windows をもっとセキュアにしてほしいし、安定したものにしてほしいけど。 うーん、その辺どう考えているんだろうか・・・。 いまいち、そういうことで信頼できないんだよな・・・、Windows って。

なんか、毎日のように調べてはいるけど、なかなか解決までは至らないような。 とりあえず、昨日、バグフィックスを入れたので、それで様子を見ようかね。 これで直ればいいんだが、これでだめだと、Torque と Postgres の問題のような気もしないでもない。 次にやることは、MySQL で動作確認をしていくことかもな。

最近、サーバーサイドの Java では、JSF が目立ってきているな。 私はまだ全然把握していません。ざっと目を通した程度。 そのくらいにしか、適当に読んでいないと、Struts とかと何が違うのかがいまいちよくわからん。 話によると、GUI で作れるようになるようなことが書いてあるが、どうなんでしょ。 そんで、JSP のカスタムタグで実現するようなことが書いてある。 最近、JSP とは、縁遠くなっているな・・・。 ポートレットの開発をメインにやっていると、Velocity しか使わなくなってしまって・・・。 ポートレットもこれからは、JSP を使って作るようにしようかと悩む今日この頃です。