Jetplumeの開発日記

今日は、インストールスクリプトがデバッグモードでインストールできるように変更しようと思う。そうしないと、いちいち、rootでインストールテストして、ユーザー追加などされると、めんどくさいので・・・。

数日前に、旅行中にデジカメが壊れたか何だかで訴えられた会社があった。でも、その会社はそうなったのがわかる気がする・・・。私自身、はじめに買ったデジカメがその会社だったけど、まったく使い物にならなかった・・・。おそろしく電池の消耗が激しくて、どうみても欠陥商品だろうと思い、修理に出したら、充電電池がはじめの頃はそんな感じなんですの一言でおわりだった。その後、いつまでたっても、そんな感じだったので、結局、高い金額を払っただけで、使わなかったな・・・。まぁ、その会社の製品は2度と買わないと思う・・・。現在は、サイバーショットを利用しているが、何の不満もないです。やっぱり、世界のソニーだね。

Jetplumeの開発日記

今日は、Jetspeed内のパスワードをSHAで持たせるようにしようと思い、初期設定のパスワード設定スクリプトを書こうと思ったが、以前にどのようにそのパスワードを生成したか忘れてしまった・・・。一般的なコマンドでどうやって、生成したんだっけか・・・。何かのコマンドで生成したような気がしたんだけど・・・。思いだせん・・・

結局、昨日は、気づいたら、4時になっていた。opensslでやることにした。opensslなら、多くの場合インストールされているだろうし。htpasswdではシステムによっては、インストールされていない可能性が高いからね。

SourceForge.jp のMavenにtorqueを足したら、ビルドできた。メーリングリストなどを見直した結果、Mavenのbeta10はTorqueの問題でjarを置き換えないとビルドできないようだ。でも、ビルドはできたけど、認証とかがうまくいっていないように思うし。あまり、前回と変わっていないような気もする。まだまだ、先は遠いかね・・・。

Jetplumeの開発日記

今日は、ビルドしたものをtarで固めるところまで作る。データベース関連の処理などは、インストーラーがやるべきだろう。っで、どうやって、tarで固めたものをスクリプトの中に入れればよいのだろうか?そこで、J2SEがシェルでそのシェルの中にいれていたので、調べてみる。なるほどねっという感じだった。tailを使えばいいのか。そうすれば、自分自身の中にバイナリを入れられるのね。というわけで、その方法でインストーラーを作ろう。でも、結構、巨大なファイルになりそう・・・。