Jetspeed

<Jetspeed>ようやく、JSR 168 のポートレットを動かすことができた。Struts も無事に文字化けすることなく動くようだ。でも、ポートレット内に JF:MODE:normal: というのがつくのも気になるな・・・。あとは、データベースの作る場所もなぜプラグインのディレクトリに作るかも謎・・・。まぁ、動くことがわかったから、いいか。あとは、今日入ったgroovyなる物気になる。Groovyといえば、スクリプト言語だったような気が。でも、commons-vfsとか足しているからCMS関連なのだろうか。

<JS2-87>とりあえず、Jetspeed2 で日本語が表示されないのも何なので、早速、バグを登録して、パッチを出しておいた。コミットされれば、Jetspeed2 のStrutsデモで日本語が表示されることになるでしょう。

<jato>社内で来週から、US が休みということで、仕事も急いでやらなきゃいけないことがない。朝、会社に行っても、いつも夜中に出されるメールもないので、のんびりした朝を過ごせる。そんな感じで時間があるので、jatoでサンプルプログラムを書いてみる。しかし、jatoってあまりよくわからん。そもそもドキュメントも少ないし。モジュールエラーみたいなことをいわれて、うまく動かない・・・。うーん、わからん。

Jetspeed

<Jetspeed>fusion を今日も試してみる。catalina.outにJNDIのエラーがでていたので、jetspeed.xml をwebapps の下に加えてみる。エラーはなくなったのだが、まだ、JSR168のポートレットは配備されないように思う。なぜだろう・・・。

Jetspeed

<Jetspeed>Jetspeed1に対してもJSR168のポートレットを配備できるとメーリングリストにでている。ということは、fusion の作業は完了したのかな。何かデモのポートレットなどあると良いのだが・・・。

<fusion>早速試してみるが、ポートレットが配備されない。ビルドなどは特に問題がなかったのだが、なぜ配備されないかが謎・・・。何かほかに設定が必要なのかな・・・。それとも、手動でポートレットを配備しておくべきなのだろうか・・・。まだ、情報が足らない気がする・・・。

<Jetspeed2>今日も朝から調査。一つ発見があった。ポートレットコンテナにrequestとresponseを渡しているのだが、requestに関してパラメータをアレイコピーして物自体をコピーしているようだ。確かにそうしないと、各ポートレットに渡されたはいいが、そのポートレットの中でパラメータを変更などされたら、大変なことになるからな・・・。たぶん、そういうわけで、requestのパラメータを作り直していると、勝手に理解してみた。概要を押さえるのはこの辺にして、実際にサンプルポートレットを作って、理解を進めた方が動きがわかりやすい気もしてきている。ソースコードを追って、だいぶ、流れはわかったが、実際に修正するとなると、サンプルがあった方がやりやすいし。というわけで、適当なサンプルでも作ってみるかな。