BigBule Counterattack

いよいよ IBM も SCO に反撃を開始しましたね。 個人的には、IBM が勝つか和解になるかっていう感じがしている。 SCO が決定的に有利だという話も聞かないしね。 SCO が勝っても、うれしいことはあまりないから、IBM に勝ってほしいところ。 SCO が勝って、Linux にお金を払うことになってもいやだしね・・・。

今、CGI ポートレットで Rewriter の部分を作っているけど、作るにあたって、J2SE の HTMLEditorKit に関する知識が必要になった。 今まで使ったことなかったが、HTML をパースするにはなかなか便利かなっていう気もする。 作りもなるほど練っていう感じだし。 でも、Jetspeed の Rewriter のソースコードのコメントには、J2SE 1.3 では form タグの処理がおかしいんじゃないっていう感じで書いてある。 私は、1.4 で form タグではまっているから何か関連性があるのだろうか。 それとも単に使い方がまだわかっていないだけかも・・・。 というわけで、解析中・・・。

Geronimo

Apache が J2EE ベースのアプリケーションサーバーとして、Geronimo を作る話が ZDNet に載っていた。 この話があるのは知っていたが、実現へ向けて動き出しそうな感じになってきたので、うれしく思う。 いままで、Tomcat だけではできなかったこともいろいろできるようになりそうなので、個人的には期待大。 今後が楽しみだ。 そういや、Pluto はいつになったら、Jakarta にコミットされるのだろうか・・・。

JavaをAMDのOpteronに

JavaをAMDのOpteronに対応するそうな。 個人的に AMD は Intel より好きなのでがんばってほしいところ。 対応するのは、J2SE 1.5 かららしいけど、私にとっては当分関係ないな・・・。 そろそろ、マイマシンも中身を買い換えようと思っているけど、現状では Athron にしようと思っているし。 そういう速いマシンも使ってみたいけどね。

RealNetworks が Helix Player プロジェクトを開始するんだって。 Linux ユーザーにとっては歓迎したいね。 やっぱり、マルチメディア関連でメジャーなソフトがないと、つまらないし。 それで思い出したけど、Flash6 は Linux で安定して使えるようになってくれ・・・。

今日、Jetspeed の CVS のコミット内容を見ていたら、.project と .classpath が削除されていた。 maven eclipse で生成できるからという理由だそうな・・・。 っていうか、それじゃ、つかえんと思うが。なぜなら、maven のリポジトリに足りないライブラリがあるから、ビルドできないはずだと・・・。 私の記憶では、一番最初にこれらのファイルがコミットされたときには、正しいファイルがコミットされていたけど、途中でクラスパスの設定が壊され、それで使えないと思って削除に至ったんじゃないかね。 こうなる前に指摘しておくべきだったが、今となっては・・・。 やっぱり、もっと時間を割かないとタイムリーにトラックできないな。