GNOME Development Release 2.5.1

だそうです。それに伴いGARNOMEもリリースされています。落ち着いた頃に試してみるかな。まずは、数時間かけてビルドしないといけないけど・・・。

テレビ付き携帯についてちょっと調べてみる。当たり前だが、アンテナを内蔵しているので、視聴料などはかからないようだ。再生時間は、フル充電で一時間ほどらしい。あと、テレビ以外で気になったところは、日本語入力の変換方法。たとえば、「おはよう」を入力するのに、1を5回入力して・・・などの作業を必要とせず、1681で候補一覧が表示され、おはようが入力できるそうな。最近は、いろいろと考えるものだ。やっぱり、最近の携帯はパフォーマンスもあがってきているからな。今後は、バッテリーが問題になっていくのかね。

探索

一息入れて、SourceForge.netを探索してみた。っで、まず、はじめに目に留まったのが、Jazillaだ。名前の通り、Java版のブラウザ。興味があったので、早速ダウンロードして、実行してみる。しかし、まだまだ、使えるレベルにないようだ。普通のウィンドウが起動して、しかも、遅い。これが実用レベルになる日は、数年かかるんだろうね・・・。という感じで、今のところ、試す価値はあまりないだろう。そして、次に気になったのが、OpenGroupware.orgへのJavaインターフェイス。どうやら、OpenGroupwareとRPC-XMLでつなぐようだ。まだ、試していないけど、今後がおもしろそう。まだ、バージョンが低いので、それほど動かないのかもしれない。そもそも、OpenGroupwareがどの程度動くのかを試す方が、先かね・・・。まぁ、今日のところは、以上のような感じでした。また、おもしろそうなものがあったら、試してみよう。

x86版Solaris9の無償提供開始

だそうな。Solaris9 12/03がダウンロードできるようだ。12/03というのは、U4のことかな?いまいち、月年でいわれてもよく分からない・・・。JESの評価版もついでについてくるような感じらしいね。 http://wwws.sun.com/software/solaris/binaries/get.html

エプソンのPM-760C用のCUPSで使えるパッケージが提供されるのを待っていたけど、久々にエプソンコーワにいってみたら、ダウンロードできるようになっていた。あとで、設定してみよう。 http://www.epkowa.co.jp/linux/index.html