OGo

昨日は、OpenGroupwareをインストールしてみた。しかし、半年くらい経っているけど、まだ、情報が少ない気がする。とりあえず、OGoのサイトにあったRedHatへのインストール情報を元に、Fedoraに入れてみる。いろいろと足りない情報があったけど、とりあえず、いろいろと探して、インストールまで完了。しかし、普通の設定ではリモートサイトからプロキシ越しにアクセスできなかった。さて、どうしたものか。

J2SE 1.5 から導入された機能がいろいろあるけど、とりあえず、JSR 201がらみのことについて調べてみる。スタティックインポートや拡張forなどなどいろいろある。JSR 201にある機能は、コンパイラががんばって、変換してくれるので、クラスは1.4などでも動きそうな気がする。結構、便利なものが入るので、1.4のときから入れてくれればいいのにね。

0.29.1からmeta/gnome-desktopからdesktopのmake praranoid-installに変更された模様。というわけで、早速ビルド再会。 http://www.marevol.com/pub/gnome/garnome/garnome_install_0.29.1.sh

J2SE1.5アルファ版が登場

コード名「Tiger」のEarly Access版を公開されたそうな。GC(ガーベジ・コレクタ)の変更、JMX(Java Management Extention)の採用などがあるそうな。JMXのもうちょっと勉強しておこうかな・・・。 http://java.sun.com/developer/earlyAccess/j2sdk150_alpha/

  1. とか-とかあって、どれがいいのかよくわからないよな・・・。そろそろほしいと思ってはいるけど、何を買うべきかもよくわからんし。何とかしてほしいところ。

1/6から仕事始め。1週間くらい休みがあったけど、あっという間に終わった気がする。結局、この休みの間にやったことは、TapestryとStrutsの理解くらいかな。ほんとは、Jetspeed2をもうちょっとやろうかと思っていたけど、そもそもJetspeed2が使えるレベルにないようなので、ほとんどやらなかった。どちらかというと、ポータルサーバーをPlutoを使って、TapestryかStrutsでできないかを考えていた気がする。うーん、あと1週間くらいやすみがほしいところ・・・。

が GNOME 2.5.2 のビルドとしてリリースされたけど、これって、壊れているんじゃないか・・・。0.29.0 もリリースされて、おかしいから、0.29.1をリリースしているけど、これもだめじゃないか・・・。GARNOMEはこのへんが適当だよな。リリースされてもしばらくは様子を見ないと使えないって言うのも何とかしてほしいところ・・・。リリースプロセスとかが適当だから、そういうことになるんだよ・・・。というわけで、しばし待ち

MAVEN-1050

Mavenでエンコーディングがうまく処理できていないバグをあげていたが、年末にテストケースがほしいと言ってきた。ちょっとすぐに対応する気にならなかったし、ほかにもやることがあったので、放置しておいたけど、そろそろ対応しようかね。でも、あまりに要求しているものが漠然としているので、何を求めている寡欲わからないのも問題。もっと細かく指定してくれればいいのに・・・。