Jetplumeの開発日記

<Jetplumeの開発日記>今日は/etc/init.dの下に入れるスクリプトを書く。しかし、思ったのだが、sysunconfigみたいに、インストールした設定をすべて、再設定できるようなコマンドもあった方が良い気がする。つまり、インストールスクリプトでもそのコマンドを呼び出して、設定をするような感じに。というわけで、psetupなるコマンドを作ろうかな・・・。

<Mavenプラグインの開発日記>xdocプラグインの更新作業を始める。しかし、3ヶ月くらいたつと変更量がおおい・・・。やっぱり、プラグインは、こまめに同期をとる必要があることを痛感する今日この頃。Apache Mavenのコミットをトラックして、同時に変更を入れていく位しないと、だめかな・・・。

<Looking Glass>スクリーンショットだそうな。Sunはこれをどのように配布していくのだろうか。 http://wwws.sun.com/software/looking_glass/details.html

<Fedora>Core1以降のものを使ってみたくなり、インストールを試みる。FTPやHTTPインストールをやろうとしたけど、プロキシはどう設定するかわからず、直接インストールするのはやめた・・・。とりあえず、wgetで必要なものをミラーからすべてダウンロードすることにしよう。

<NightlyGNOMEの開発日記>とりあえず、再ビルドを始めた。やはり、5,6時間はかかりそうな気がする・・・。そんなわけで、実行させたまま、結果待ち。

Jetplumeの開発日記

<Jetplumeの開発日記>今日は、パスワード生成するJavaクラスを作成してみた。テスト環境にて、Postgresを使わずに試してみた。成功だ。というわけで、現在のインストールスクリプトでは、opensslコマンドを利用していたけど、それを取り替えるような方向に変更しよう。次の問題は、ユーザーが作成できない問題を調査することかな・・・。

<Mavenプラグインの開発日記>Mavenにパッチを当ててビルドするが、いろいろとエラーがでる。というか、これは、Apacheからリリースされているものに含まれる問題の気がしている。そこまで、対応すると、日本語版プラグインの更新にも手が回らないので、とりあえず、無視して明日にでもリリースしようかと思う。まずは、xdocプラグインを更新しないといけないな・・・。

<うぃるす>ここ数日、一段と、スパムというか、ウィルスメールが来る。20通以上はそのまま、ゴミ箱に捨てている状態。なんか、ウィルスが蔓延しているようだね。

Jetplumeの開発日記

<Jetplumeの開発日記>今日は、pg_hba.confの設定がおかしかったので修正する。ユーザー名とデータベース名を間違っていた。しかし、これを修正しても、あいかわらず、ユーザーの追加ができない。ロール名も追加できないので、データベースへのアクセスなどで問題がありそう。とりあえず、ビルドの途中で生成される普通のJetspeedを使って、動作確認をしてみようと思う。

<Maven rc2>ビルドを始める。でも、プラグインがどの段階のものをリリースで使っているか不明なので、とりあえず、そっくりそのまま Apache の rc2 と置き換えることにする。そうしておいた方が、問題も少ないだろうとは思うし。あとは、引き続きテストをするしかないな・・・。

<Maven RC2>SourceForge.jpからリリースするためにビルドしているけど、動作確認作業で問題が見つかった。まずは、古いxdocプラグインが使えない。つまり、SourceForge.jpからリリースしているものは、最新へ同期する必要がある。あとは、multiprojectでsiteを実行すると、エラーが出る。今日、メーリングリストを見ていたら、同様の問題が報告されていた。仕方がないので、それだけ修正したものを含めて、リリースしよう。バグは以下のもの。 http://jira.codehaus.org/secure/ViewIssue.jspa?key=MPXDOC-84

<Jetspeedの認証>Jetplumeで暗号化したパスワードが認証できない問題だけど、どうも、Bugzilla Bug #24752が原因の気がする。やっぱり、このパスワード生成プログラムを作った方がいいかね・・・。