Jetplume開発記

<Jetplume開発記>とりあえず、別のマシンで、VMWareを起動させることで、テストできない問題を回避することにする。今日は、Postgresでテーブルを作成するときに発生しているエラーの対処をする。どうやら、原因はBLOBがTorqueのスキーマにあるためのようだ。TorqueがBLOBをPostgresにマップするときに処理できないために壊れたSQL文を作っていた。というわけで、BINARYに変更しておくことにする。動くかどうかは不明だが。

<Jetplume開発記>ようやく、出力メッセージの整理と、ポートレットのインストールまわりができたと思う。というわけで、beta2へのノルマを達成しただろうか。今週、あたりにリリースしようかと思う。一応、ライセンスまわりで際確認する必要はあると思うが。

Bochsにインストール

<Bochsにインストール>Fedora Core1 をBochs にインストールを始めてみた。しかし、いつ終るか不明。残り時間が100時間とかなっている。この時間が正確なら、たぶん、インストールを断念するだろう。Bochsはデバイスへのアクセスが遅い気がするな。何とかならんものかな。

<Bochs>結局、FC1をインストールできなかった。っていうか、遅い。。。やはり、VMWareを購入するか、新しいテストマシンを作るかのどちらかになるのだろうか。そろそろ、今使っているサーバーが古くなってきたから、それで余った部品で、テストマシンを作ろうかな。VMWareを買うのも何だしな。Bochsも数年待てば改善していくだろうし。

Bochs

<Bochs>今日は、昨日ダウンロードしたDebianのイメージを起動してみた。あいかわらず、.bochsrcの設定は複雑のような気がする。まぁ、とりあえず、動かすことができた。たぶん、スピードは、半分くらいになるのだろうか。確かに、VMWareよりは遅い気がするな。もうすこし評価を続きよう。

<さらにBochs>もう少し頑張ってみた。src.rpmからビルドすると、最適化オプションなどが付かない。というわけで、オプションをいろいろと足してみた。気分的にはちょっとは改善されただろうか。明日は、Fedoraのインストールにでもチャレンジしてみようかね。

<Fedora ダウンロード>Core 2を焼きたいけど、ダウンロードに時間がかかる。というわけで、cronで4時ごろからダウンロードを始めることにしよう。でも、失敗するかもしれないな。というわけで、明日の結果待ち。