Jetplume開発記

<Jetplume開発記>ptoolコマンドを少々修正した。そして、それをコミット。これで、ビルドしなおして、問題がなければ、それをリリースしようと思う。とりあえず、インストールテストを明日する予定。うまくいけば、明日にはbeta2をリリースすることができるだろう。とりあえず、タグを付けておこう。

<テーブル>だいぶ前から、65×65サイズのコタツテーブルを使っていたが、これでは少々小さいので、大きいものに買い替えることを検討した。しかし、この時期、ほとんど売っていないのと、何気に結構、高い。だいたい2万円を越えるものがほとんどだ。というわけで、今日は木材を買って来て、作った。115×75という感じで大きいものになった。今まで使っていたコタツの部分は、取り外して、作ったものに付けられるようにした。金額的には、1万3千円くらい。大体1万円くらいういただろうか。そんなわけで、今日はそれを作って、疲れてしまった。

Jetplume開発記

<Jetplume開発記>ベータ2のリリースに向けて、テスト中。一応、ライセンスまわりの方は良いかなっと思っている。しかし、ポートレットのインストールまわりで少々問題を発見。そして、修正。個の修正をテストをするのは疲れたから、明日にしよう。そういえば、Jetspeedの方にもバグとパッチを登録しないとな。。。

<プロキシ>仕事で、Webアプリケーションのテストツールを作ろうと思い、そこで必要になるプロキシサーバーについて調べる。本当は、Latkaなどそのまま使えれば、良かったんだけど、いまいち、求めるものとは違うので、commons-httpclientを使って、作る予定。プロキシについてだけで、何気なく使っているが、実際はブラウザからどのようにリクエストが送られていて、まるごとそのまま対象のウェブサーバーに投げているかどうかなど、細かい処理がわからん。というわけで、その辺を調べている。とりあえず、サンプルとしてよさそうなコードがあったので、それを見て考えようかね。私が求めるようなテストツールが世の中に存在していれば、良いんだけどね。

<免許>今日は、免許の更新に行って来た。優良運転者になったので、ビデオを見て、簡単に済んだ。次は5年後だそうな。免許の更新で一番の問題は、視力だ。最近は、調子が良いので、1.0くらいはあるのではないだろうか。というわけで、余裕でクリア。前回は、0.7でぎりぎり突破で不安だったが。果して、5年後は突破できるだろうか。

<テストツール>Webアプリケーションのテストツールについて、さらに調べてみた。結構、求めるものに近いのが tigris にある maxq とかいうのだ。しかし、https に対応していなかったり、アクセスしたページを保存できないような気がする。しかし、基本コンセプトが一緒なので、参考にして、commons-httpclient ベースで自分で作るのが良いかね。