Jetspeed

<Jetspeed>レイアウトポートレットについて、簡単にまとめる。これで気分的には、1週間の目標を達成できたような気分になった。でも、実際は、VFSポートレットがまだ、完了していないのだが・・・。まぁ、次のドキュメントか作業は、データベースについて書こうと思っていたけど、ここのところ、ビルド方法がまたまた変更が入りそうで、そっちの変更をしないといけないかな・・・。あとは、MyFaces を使ったポートレットについても書きたいところだな・・・。

<スパムメール>最近は、スパムメールが1日50通以上は来ているような。まぁ、Thunderbirdの迷惑メールフィルタでタイトルを見て捨てるだけなんだけど。でも、以前に重要なメールをスパムとして判断されたから、ちょっと信頼しきることもできないんだよね・・・。

HttpSessionContext

<HttpSessionContext>VFSポートレットでポータルコンテナからサーブレットに移ったときにコンテキストが違うのでセッションが別になるので、何か方法を探し始める。HttpSessionContextで、セッションの一覧がとれるのかと思い、喜んだのもつかの間の Deprecated の記述。うーん、使えん。というわけで、さらに調査。http://java-house.jp/ml/archive/j-h-b/044452.html に議論があったので、参考にして、SessionContainerを作る。でも、いまいち、すっきりしない気がしているが、時間的な制約もあるので、あとで、考えることにする。とりあえず、//TODOでコメントしておこう。ここいらで、一度、Tomcat のセッション管理のコードにもちらっと目を通した方がよいと思う今日この頃。

ポータルブリッジ

<ポータルブリッジ>MyFaces のポータルブリッジをどうしようかと考え、現状のコードをレビュー。ポータルブリッジに入れるためには、いくつか再構成していく必要がある。現状では、HeaderResource コンポーネントが MyFacesGenericPortlet で呼んでいるので、この処理を別なクラスに移す必要がある。そして、それをポータルサーバーにより切り替えて使えるように実装し直す。切り替えて使うにあたり、springとか使った方がいいのかな、ということも検討。でも、ブリッジでそういうDIを使うと、それを使うアプリケーションを拘束することになる。というわけで、プロパティファイルとかに記述しておいて、PortalContextからポータルサーバーの情報を得て、切り替える方が賢いかなと思う。まぁ、使わないポータルサーバーのクラスまで持つことになるけど、数キロバイト増える程度だから、良いかと思う。別に容量がシビアな世界で使うものではないし。ブリッジはできるだけ、依存が少ない方がよいしね。という感じで、検討しているが、とりあえず、現状のものは、jetplumeより、0.1 として公開してしまって、0.2 でその修正を入れて、その後、Apache へ入れることを検討することにしよう。

<ROME>そういや、前にも動きをちらっと見て、サイトを調べたような気がしたけど、ROMEはRss and atOM utilitiEsの略だったのね。すっかり、忘れていた。今は、0.6 beta になっているのか。詳しく見たことなかったのだが、結構便利なのだろうか・・・。RomeRSSPortletを見ると、結構、簡単に使って、RSSを表示している気がする。