Jetspeed

<Jetspeed>ようやく、ログイン問題に取り組む。どうやって、Jetspeed の Valve を呼び出して、Capabilities を利用して、メディアタイプを判断するかを調べたら、Jetspeed.getEngine()を呼び出して、Engine を取得して、処理すれば、OK のようだ。まぁ、Engineがnullなら、JetspeedServletにディスパッチして、生成させれば、良いと判断。というわけで、新しいログイン用のパイプラインを生成して対応予定。っで、今検討しているのが、ログインフォームとかを表示させるテンプレートに何を使うか。JSPにするべきか、Velocityにするべきか・・・。個人的には、JSPでちゃちゃっとやっちゃうのが楽な気がするのだが、Jetspeed って、Velocityを使うのが多いんだよな・・・。となると、Velocity の方を使っておいた方がいいような気もしてくるし。まぁ、jetspeed.conf とかで切り替えられるのが一番良いとは思うのだが。はて、どうしようか。

Jetspeed

<Jetspeed>JS2-351にパッチと変更点を書いておく。あとは、様子を見て、対応することにする。特に反論が出なければ、このパッチをコミットしてこのバグは完了なのだが・・・。果たしてどうだろうか・・・。

<JBoss Portal>前から一度は使ってみないとな・・・、と思いつつ、時間がなかったので、試すことができなかった。というわけで、試してみる。なるほど、見た目がきれいだ。デフォルトで、CMSポートレットやフォーラムポートレットが同梱されているようだ。確かに、試すことができるものがないと、ポータルの実感がわかないから、良いことだと思う。あとは、エラーの表示もグラフィカルに出ているので、良いと思う。気になる動作は、CMSポートレットなどに使って、ページを進んでいくと、どうやって戻るのかがわからん。っていうか、ブラウザの戻るで戻るか、URLを書き換えるしかないと思う。CMSポートレットについては、WebDAVでデータを管理しているようだ。(作業が進まないGraffitoよりはよい気が)WebDAVを使って、CMSポートレットを作るのも良い考えかもな・・・。(考えてみよう)という感じの感想かな。

<Podcasting>RSSを使ったPodcastingが結構あることに気づく。ツールもいくつかあるようなので、試してみよう。

<GMail>招待状みたいのがないと、アカウントが作れないので、特に今まで作る気もなかったが、たまたま、招待状を自動生成する?サイトを見つけたので、そこから、アカウントを生成。さすがに、shinsukeは取ることができなかったので、フルネームで取った。まぁ、あまり使わない気がするけど、Googleの話題のテクノロジーを見るためにはアカウントが必要になったりするので、取っておいても悪くはないかね。

Jetspeed

<Jetspeed>今日は、PSMLフォールバック問題を修正するためにMavenプラグインの修正に取り組む。一応、一通りできたが、どうも、フォールバックのルール通りに動いていない・・・。うーん、まさか、バグがあるのか?というわけで、余計なところではまり、調査を始める・・・。

<MyFaces>ポートレットを置く場所に関するコメントがバグにされていたので、Stanに同意するコメントを追加。というわけで、Tomaharkのポートレットは別なjarにする方向で進めてもらおう。複雑にするのも良くないだろうし。

<JSF>昨日は、結構、JSF のコードを読んでみた。はじめは、JSR 127 を見ていたのだが、字だけ見ていても概要しかわからず、細かいことが理解できん・・・。現在のところ、大きな部分での動きはわかった。今後、さらに調査を進めよう。目指すは、XHTML Basic 用のコンポーネント作成といったところだろうか。