jakarta-jetspeed-2

ついに、Jetspeed2 なるものがコミットされたようです。 まだ、ビルドできないので、いまいち、どんな感じになっているかを簡単に確認するすべはありませんが・・・。 とりあえず、checkout してみて、Maven が使えるか見てみた。 問題はなそうだけど、ディレクトリごとにいろいろ分けているので、こういう使い方は Maven としていいのかなっていう感じはする。 おそらく、今後、maven.xml に手をいろいろ加えて、使いやすくしていくのかもしれませんが。 まぁ、そんな感じで、今まで作ったものがどの程度影響受けるのかなども調べていかないといけないなっという感じはしている。 ぱっと見た感じでは、Turbine ベースではなくなっているような気も・・・。 うーん、とりあえず、動かしてみたいところ。

CGIポートレットもコミットするべく、現在、Rewriter を編集中。 この Rewriter もなかなか面白い。 なぜ、commons にいかないで、Jetspeed に残っているのか、ちょっと不思議。 たぶん、作りが中途半端だからかな。 今日は、CGIRewriter でも作ってみるかね。

日本語ドメインをかいけつするための IE のプラグインがでているようですね。 でも、日本語ドメインといっても、.jp とか後ろにつく部分が半角だとかえってめんどくさいだけじゃないのかね。 となると、めんどくさいから、いらないっていうことにはならないかと、ふと思う。 果たして、どのような利用のされ方をしていくのだろうか。

車にWindows?

「車の30%にWindows搭載へ」とゲイツ氏だそうです。 その Windows にどんなことをさせるのかにもよりますが、まぁ、個人的にはいらないな・・・。 そもそも、車なんかに乗せる前に普通の Windows をもっとセキュアにしてほしいし、安定したものにしてほしいけど。 うーん、その辺どう考えているんだろうか・・・。 いまいち、そういうことで信頼できないんだよな・・・、Windows って。

なんか、毎日のように調べてはいるけど、なかなか解決までは至らないような。 とりあえず、昨日、バグフィックスを入れたので、それで様子を見ようかね。 これで直ればいいんだが、これでだめだと、Torque と Postgres の問題のような気もしないでもない。 次にやることは、MySQL で動作確認をしていくことかもな。

最近、サーバーサイドの Java では、JSF が目立ってきているな。 私はまだ全然把握していません。ざっと目を通した程度。 そのくらいにしか、適当に読んでいないと、Struts とかと何が違うのかがいまいちよくわからん。 話によると、GUI で作れるようになるようなことが書いてあるが、どうなんでしょ。 そんで、JSP のカスタムタグで実現するようなことが書いてある。 最近、JSP とは、縁遠くなっているな・・・。 ポートレットの開発をメインにやっていると、Velocity しか使わなくなってしまって・・・。 ポートレットもこれからは、JSP を使って作るようにしようかと悩む今日この頃です。

大学のサイバーテロ対策

国立大学のサイバーテロ対策について整備完了は約2割だそうな。 今思えば、大学のセキュリティ対策って、何かあったかね・・・。 大学の中でも中枢となる部分のサーバーは、まじめに管理されているような気もするけど、研究室レベルではかなりずさんだったような気が。 どっちかというと、そういう部分も含めた整備完了のことをいっているのかね? でも、たぶんないな・・・。 そこまで、やって、対策が完了といってほしいところだね。 まぁ、お役所じゃ、そんなことはわかっていないと思うが・・・。

このウェブログポートレットもデバッグコードを入れて、着実に原因を絞り込んでいっている。 でも、原因が複数ある可能性も考えられるので、いろいろと調べることがあるな・・・。 とりあえず、次のリリースは、第三者のコメントが追加できるようになったら、リリースしようかと思う。まぁ、それまでには今ある問題を修正していきたいところだが。

CGI ポートレットも Apache ライセンスの下で準備中。 今は、Rewriter の部分も実装してからコミットするか、それとも、実装前にコミットするか検討中。 Rewriter をみていて思ったのだが、これって、Jetspeed に含めておくより、commons とかに出して、開発した方がいいんじゃないかね。 でも、現在のものはドキュメントがないので、いまいち、使い方がわからん。 そんなわけで、ソースを見て考え中です・・・。 うーん、現在のものをコミットしておこうかな・・・。 どうしたもんだろうか・・・。

デバッグコードをいろいろと出力させてみると、どうも、Torque.getConnectionではまっているような気がする。 なぜ、はまっているかは、さらに調査が必要だけど、Torque のソースコードになるんだよね・・・。 どうやって、調査していくかをこれから、考えないと・・・。 とりあえず、対象のソースコードを読むかな・・・。