J2SE with NB

新しい J2SE をダウンロードでもしようかなっと思い、java.sun.com から、リンクをたどっていくと、どうも、通常より大きなダウンロードサイズが表示されていた。 ふと思い、ダウンロード内容を見てみると、with NetBean だって・・・。 どおりででかいはずだ。 もちろん、Eclipse ユーザーの私は、NetBean はいらないので、普通の J2SE をダウンロードし直した。 というか、あれじゃ、何も知らなかったら、J2SE+NetBean を使うことになるじゃんっと思う今日この頃。

このウェブログポートレットも落ちることがなくなったので、トップページに持ってくることにした。 現在の開発ステータスとしては、コメントと TrackBack をデータベースに追加したところ。 そろそろ次のバージョンに向かって、作っていきたいと思う。でも、まだ先は長いが・・・。

BigBule Counterattack

いよいよ IBM も SCO に反撃を開始しましたね。 個人的には、IBM が勝つか和解になるかっていう感じがしている。 SCO が決定的に有利だという話も聞かないしね。 SCO が勝っても、うれしいことはあまりないから、IBM に勝ってほしいところ。 SCO が勝って、Linux にお金を払うことになってもいやだしね・・・。

今、CGI ポートレットで Rewriter の部分を作っているけど、作るにあたって、J2SE の HTMLEditorKit に関する知識が必要になった。 今まで使ったことなかったが、HTML をパースするにはなかなか便利かなっていう気もする。 作りもなるほど練っていう感じだし。 でも、Jetspeed の Rewriter のソースコードのコメントには、J2SE 1.3 では form タグの処理がおかしいんじゃないっていう感じで書いてある。 私は、1.4 で form タグではまっているから何か関連性があるのだろうか。 それとも単に使い方がまだわかっていないだけかも・・・。 というわけで、解析中・・・。

Geronimo

Apache が J2EE ベースのアプリケーションサーバーとして、Geronimo を作る話が ZDNet に載っていた。 この話があるのは知っていたが、実現へ向けて動き出しそうな感じになってきたので、うれしく思う。 いままで、Tomcat だけではできなかったこともいろいろできるようになりそうなので、個人的には期待大。 今後が楽しみだ。 そういや、Pluto はいつになったら、Jakarta にコミットされるのだろうか・・・。