Windowsupdate.com

は、結局、アドレスを変えたそうな。 まぁ、そんなことより、Windows のセキュリティについて、根本的に見直してほしいものだ。 じゃないと、いつまでたっても、この繰り返しだし・・・。 なんとかならんもんかね。 そもそも、Windowsがネットワークに一台もつながっていなければWindowsなんてどうでもいい話なんだが・・・。

GNOME 2.4 beta1 がリリースされたようです。 2.4 beta1 といっても、バージョンは、2.3.6 となっています。 GARNOME が出たら、試そうかなっと思っています。 結局、GARNOME 0.25.1 に移行せずに、次のバージョンが出てしまうことになりそう・・・。 せっかく、ビルドしたのにな。まぁ、GARNOME 0.26.x をビルドしてみるか・・・。

だそうな。 大企業では5年でなるんじゃないかだって。 前には、よく Ximian に入れ替えていたけど、最近は、Ximian はどんな感じなのかね。 GNOME は最新の使っておかないと、バグとかで起動できなかったり、おちたりするからな・・・。 そんなわけで、GARNOME しか使っていないんだが。 でも、最近は、Ximian デスクトップも安定してきているんじゃないかとは思うが。 そうかんがえると、5年あれば、いけるのかもしれないな。 日本じゃ、さらに、数年かかりそうな気もするけど・・・。

CGIポートレット

結局、Rewriterが余計な処理までするようなので、そこいらの HTML には対応できない気がしているので採用するのを見送った。 そもそも、HTMLEditorKit が余計なことまでしてくれるような気がする。 そんで、Rewriter のようなものを作ろうかと思ったけど、結構、時間がかかるので、それは別の機会にすることにした。 そんなわけで、CGIポートレット専用に、AとFORMタグの処理を入れた。 その処理の際に、regex を使ってみた。1.4 から導入されていたんだね。 まぁ、便利だけど、これで、1.3 では動かなくなりました。 まぁ、そんな感じで、だいたい動きそうだから、いっかなっという感じ。 問題があれば、ゆくゆくなおしていこう。

RedHat のドキュメント

あいかわらず、NFS 調子が悪いので、検索していて、Redhat 9 のドキュメントがあったので、その部分に目を通してみる。 結構、前に Redhat の翻訳されたドキュメントを読んだけど、あいかわらずっていう感じ・・・。 翻訳の質が・・・。 っていうか、翻訳されたあとに、日本語かつ技術がわかる人がチェックしてほしいもんだね。 なんか不自然に感じるし、あれじゃ、わかりづらい・・・。 いつになったら、RedHat はそれに気づくのだろうか・・・。