Jetplume開発記

<Jetplume開発記>表示したときにorg.apache.jetspeed.om.profile.ProfileException: java.lang.NullPointerExceptionが表示される問題の調査。とりあえず、postgres.jarが組み込まれるようにした。しかし、全然状況は変わらず。スタックトレースの対象コードを見ると、どうやら、user.getUsername()とかしているところで、ユーザー名が取得できないから、発生しているように見える。つまり、データベースに接続できていないことを示していると思われる。1.5_devの時は動いていたのに・・・。たぶん、Torqueでのビルド方法がプラグインに変わったせいで、何か他にも設定が必要になっているような気がする。何が足らないのだろうか・・・。もうねむい・・・。

<Jetplume開発記>いろいろと調べているが、どうやら、やはり、Torqueのバージョンがあがったのが原因で、Jdbc2PoolDataSourceがなくっている。これは、SharedPoolDataSourceFactoryに置き換わったようだ。がしかし、commons-dbcpのバージョンが古いせいかうまく動かない・・・。つまり、commons-dbcpとcommons-poolを1.1にする必要がありそうだ。でも、そもそもこれって、Jetspeedのバグなんだよね・・・。1.5のリリース間際にTorqueのバージョンを変えて、hsqlだけでテストして、はいおしまいっとするから、こんなことになるんだよ・・・。

Jetplume開発記

<Jetplume開発記>とりあえず、PSMLのデータベースに入れる部分をはずして、問題点の洗い出しをする。それで判明したのが、そもそもデータベースにアクセスできていない。そんで、さらに調べてみると、postgres.jarが見あたらない??ビルドに失敗している?というわけで、このあたりを明日調査することにしよう。

Fedora

<Fedora>そういえば、Fedoraは4月頃にリリースされると思っていたら、どうやら変更されているようだ。明日あたりに、test3なるものがリリースされるようなことがメーリングリストにでていた。はやく正式リリースがでてこないものかね。

<Jetspeed日本語版>ほぼ作業は完了。今週末か、来週末にはリリースできるだろう。一仕事を終えたので、早速、Jetplumeへの作業に戻る。

<Jetplume開発記>っで、そのJetplumeはJetspeed日本語版1.5_ja_1に置き換えてビルドを始めているが、現在、Profileエラー中・・・。プロファイルを向こうにしてもでる・・・。何が原因なのだろうか・・・。はて、どないしよ・・・。

<marevol.com>現在、データの移行について検討中。そこで、ある問題に気づいた。 Postgres において、bytea で保存したデータは、JDBC 経由で取得保存すると、起動しているアプリケーションのエンコーディングに依存して、変換するような気がする。つまり、いままで、Tomcatを eucJPで動かしていたものでbyteaへ保存していたものをUTF-8で動かしているTomcatに移行しようとしても、文字化けしている。思わぬところで問題に遭遇・・・。はてどうしよ・・・。このような問題に今後あわないためにも、Jetplumeはen_US.UTF-8をデフォルトロケールにしておこうかな・・・。Cにすると別な問題も起きそうだし・・・。