ウェブファイルマネージャ

<ウェブファイルマネージャ>最近、Struts を使っていたのでついでに、以前に検討したファイルマネージャを再び試みることにする。しかし、前回のは少々複雑になりすぎたため、ゼロから再検討することにした。手間をかけるのもめんどうなので、commons-vfsを利用して、そのまま表示することにした。とりあえず、3時間ぐらいで、ローカルのファイルシステムを表示できるようになった。ディレクトリの移動ができたので、現在、ファイルのダウンロードのコードを書き始める。そのあとは、アップロードかね。それで、基本的には完了かも。

<Lucene>今日は、外人からLuceneは日本語で使えるのか?っと聞かれた。聞かれても、試したことないからな・・・。とりあえず、前に使えるか検索したときに、すでにバグが登録されていて、CJKTokenizerはコミットされているという情報を持っていたので、それを教えておいた。あとは、形態素解析しないと、動いたとしてもパフォーマンスが悪そうだから、Senプロジェクトについても教えておいた。あとは、勝手に探してもらおう・・・。でも、やっぱり自分で一度試してみないとな。使える場面も多そうだし。ためしてみよ。

プリンタサーバー

<プリンタサーバー>今日は、午後半休をとり、時間があったのでヤマダ電気にいき、プリンタサーバーを購入。はじめはパラレルにしようかなっと思ったけど、今後は、プリンタがUSBメインでくるだろうっと考え、USB用のプリンタサーバーにした。そもそもプリンタサーバーを買う理由は、家のプリンタをあっちにつないだり、こっちにつないだりするたびに、sambaサーバーを立てたり、プリンタを設定したりするのがめんどくさいため、それなら、プリンタサーバーにした方が効率がよいと考えたため。でも、結局、家に帰ったら、プリンタとプリンタサーバーをつなぐ、USBケーブルがなかったので、後日トライに・・・。

考える・・・

<考える・・・>何か、画期的なものが作れないか、ふと、考える。考えるにあたって、自分が関わりのない分野じゃ、実現するのも難しいしな。そんで、やっぱりネットワークを活用できて、便利になるものがよいな。なんか知的エージェントみたいのを作ってみるのもいいかな。でも、知的エージェントといっても、何かをする目的がないとあまり意味もないし。どうしたものだろうか・・・。

</etc/X11/xinit/xinitrc.d/xinput>Fedora Core 2 では、このファイルがデフォルトで読み込まれないようだ。そもそも、xinitrc.d の中にあるものは、*.sh というファイル名を要求している。つまり、xinput.sh に変更の必要がある。なんで、こういうことするかね・・・。これで、ATOKもログイン時に無事に起動できました。