JS2-123

<JS2-123>バグを登録して、パッチをコミットし、バグのステータスを更新。これだけで、今日の朝の時間は終了した。コミットする前の最終確認にも時間がかかるんだよね。テストもはじめの起動と、2回目以降の起動では違うから、2回しないとわからないし。まぁ、とりあえず、コミット後もテストをした感じでは問題はなさそう。とりあえず、トップページではかなり日本語が表示されているので、個人的にはそこそこ満足。ちょっと疲れたけど。

<CGI・・・>今日は、出張中に発表するプレゼンのためにデータ収集を行う。そこで既存の CGI で作られたツールを調べてみた。がしかし、久しぶりに CGI を見たのに加えて、ハードコードしまくりのソースコードを見てかなりブルーになった。あまりあのようなコードは見たくないものだった・・・。そのせいか、今日は疲れた・・・。

<FC3>VMWare に入れてみたけど、ブートしないよ・・・。どうも、FC3でマウントの仕方が微妙に変わっているような。Volume というような概念が入ってきている・・・。どうしたものか。

FC3

<FC3>test 2 が公開されたようだ。早速、ダウンロードして、VMWare上でテストしてみるかな。

<J2>PSMLのメタデータの文字化けは、どうやら、起動しているエンコーディングに依存しているようだ。最近は、Cで起動するようにしていたから、?になっていたようだ。UTF-8で起動したら、文字化けはしなかったからな。どこかでFileReaderとか使っているんじゃないかと思い、grepしたら、結構、たくさん出てきた・・・。どうしたものか・・・。

<J2>原因の箇所は、CastorFileSystemDocumentHandlerのようだ。

出張

<出張>結構、観光モードだったんだけど、先週、何かプレゼンをしろと言われて、一気に崩れ去った。英語でやるのか・・・、というのもあるが、それ以上に何をプレゼンするんだ、というのがある。技術的なことの方がいいから、と言われてもネタに困る。せめて、ネタがあれば、切り抜けられそうな気もするが、そこがないのが困った。後1週間半くらいでネタを見つけないと・・・。

<J2>クラスローダーの問題について、パッチを適用した。未知の問題が起こらないことを祈る。一応、いろいろテストしたから、大丈夫だろうとは思うが。あと、PortletFactoryで一つ気づいたけど、これって、クラスローダーを追加するだけで、削除されることがない。つまり、ずっと起動したままで、ポートレットを追加したり削除したりし続けると、メモリを食いつぶすんじゃないかな。だから、削除するコードも必要だと思う。

<Apache>そういえば、Apache のサーバーにログインしたときの環境もそのうち、セットアップしないとな・・・。ぜんぜんシェル周りの設定もしていないから、使いにくいし。時間があるときにでも設定するかな・・・。

<JIRA>そういえば、J2にl10nというコンポーネントがあるけど、これって適切ではないよな・・・。登録されるバグからすると、i18nだよな。あとで、David にいってi18n+l10nみたいなものに変えてもらおうかな。

<Jetplume>ワークスペースを改良中。とりあえず、J2をチェックアウトしてビルドしてから、Jetplumeで提供するポートレットをビルドするようにしようかな。そういうわけで、J2日本語版から、maven.xmlを持ってきて、改良中。jsf-demoポートレットをベースにサンプルを作ろうかと思ったけど、GUIを使わずにjsfでコードを書ける知識は、まだないや・・・。というわけで、localeselector をベースにしよう。これなら、自分が書いたコードだから、悩むこともないと思うし。とりあえず、作るのはハローワールドからかな。