JATO

日本で使っている人がどのくらいいるか、全くわからないけど、Webアプリケーションのフレームワーク。Googleで検索しても日本語ではほとんどヒットなし・・・。そんなわけで、情報は少ないがいろいろと調査をしてみる。まぁ、MVCになっていて、Strutsとかとカテゴリは一緒かね。特徴は、イベントハンドラみたいなのでやることなのだろうか。つまり、WebアプリケーションのSwingていうところかな。おそらく、JSFとは相性がよいだろう。そんなわけで、JSFが出てきたときにどれだけメジャーになるかが注目すべき点だろう。果たして、Strutsなどのメジャーなフレームワークに食い込んでいけるかが見物。引き続き調査していこうと思う。

最近、Xのイベントを記録・再生できるものを探したら、GNUからxneeなるものがリリースされているらしい。早速、ダウンロードして、ビルドしてみる。でも、Solaris上でコンパイルしたせいか、ソースコードをなおしたり、Makefileを書き換えたり、とめんどくさかった・・・。そんな感じで、ビルドされてものを実行してみたら、記録して、うまく再生できた。結構、おもしろい。あとは、イベントを送るウィンドウをうまく指定する方法があれば、良いのだけど・・・。

どうも、認証がJAASベースらしい。そんなわけで、Jetspeed2にあるデータベースを見ても、これといったユーザー登録情報がみつからない。ロールとかは何になるのだろうか・・・。引き続き調査が必要かね・・・。

Jetspeed2

今日も久々にビルドしてみる。だいぶ良くなってきたけど、まだまだ、道のりは果てしないという感じ。状況としては、とりあえず、列で何がが表示されている感じ。あと、どのくらいかかるのだろうか・・・。

今日も、SourceForge.jpのMavenプラグインプロジェクトをがんばる。javadocプラグインを追加。次は、jxrプラグインを日本語化しよう。まだまだ、数があるので協力者求む・・・。

最近、Jakartaのメーリングリストをいろいろと購読したら、一日に600通を越えるようになってきた。Yahooの容量6Mというのも一日放置しておくと、結構、危ない状況になってきている。まぁ、全部を読む訳じゃないから、どれかやめてもいいかもしれないけど。あとは、近頃、英語のスパムが多々くるようになったな・・・。たぶん、Jakartaのアーカイブとかからメールアドレスを取得しているように思うけど。迷惑な話だ。

MAVEN-1050

POMから日本語がとれないと言うバグで、テストケースがほしいと言っていたけど、今日処理しました。なかなか、めんどくさくて、放置しておいたけど、そろそろ対応しないとなっと思い、重い腰を上げてみた。まぁ、こっちが素早く対応しても、向こうの方がもっと腰が重いからね・・・。まぁ、いいか。

rc3がこの前リリースされたけど、2.6.1が正式にリリースされたようです。うーん、チャレンジしたいところだけど、Fedora Core2をまとう・・・。

なにげに、Yahooアンケートもお得のような気がする。アンケートを一生懸命答えるだけで、500~1000円くらいの収入になる。下手な懸賞に応募して、住所が漏れるよりもお得だね。住所のやつはファミマの件があったから・・・。今月も地道にアンケートが来たら、答えるとするか。