Jetplumeの開発日記

<Jetplumeの開発日記>今日は、ウェブサーバーのTomcatの起動スクリプトを更新し始める。とりあえず、pserver start でTomcat とPostgresが起動したけど、Jetspeedがデフォルトのデータベースを使っているだけで、Postgresを使うようになっていなかった。というわけで、その部分の再確認を始める。あとは、ふと思ったんだが、インストールするための作業領域の確保して、その容量チェックなどしないと、インストールでエラーがでまくりだった・・・。それを修正しないと・・・。

<NightlyGNOMEの開発日記>NightlyGNOMEとして、プロジェクトが承認されました。というわけで、これも開発そして、リリースを進めていこう。とりあえず、GARNOME 2.5.92のdesktopがビルドができた模様。まずは、これをリリースできるようにしよう。次のバージョンからはインストーラーによるインストールを実現できるようにしよう。インストーラーの作成方法は、Jetplumeと同じような感じになると思うけど。

<I got some breathing room to do…>毎日のように、英語のメールを処理しなければならないが、勉強不足の私にとっては、不明な言い回しに多々出会う。今日は、このフレーズだ。どうやら、意味は、~をする余裕や時間を得た。という感じらしい。よく考えれば、分かるのかもしれないけど、そのままだと、呼吸をする部屋を得た?意味不明・・・。そんなわけで、気になるフレーズを今後はメモっていくとにしよう。

Jetplume開発日記

今日もまた、データベースの問題に取り組む。ポータル用の新規ユーザー作成で、/sbin/nologinで作成していたため、アカウントが有効でないというエラーがでる。しかたがないので、/bin/bashを使うことにする。そして、ようやく、うまく作成できるようになったと思われる。あとは、一応、アンインストールスクリプトを追加した。単純にディレクトリを削除するだけだけど。将来的には、削除する前にデータベースのデータをダンプするようにしないとな。

現在、GARNOMEをビルドしながら、Jetplumeをビルドして、そのテストをするために、VMWareを起動している。そんな環境で、メールを見たり、ブラウザを使ったりと・・・。さすがに、いつもよりも重く感じる。まぁ、これだけの作業しても、変わらない環境にするためには相当の金額を使わなければ、ならないと思うから、まぁ、仕方がないけど。

今日は、MPlayerについて調べてみる。いままで、xineをメインに使っていたけど、なんか、いまいち、動作が良くないから、新しいものを開拓しようと思う。mozillaプラグインなども入れてみたりしたけど、Mplayerはどうやって、プロキシを設定すればよいのだろうか・・・。設定方法がわからないので、外部と接続できない・・・。どうしたものか・・。

GNOMEビルドプロジェクト

今日はとりあえず、SourceForge.jpに申請してみた。だから、承認待ち。 ビルド環境としては、Mavenベースで進行中。やっぱり、シェルでやった方が簡単だったな。まぁ、すべてをMavenベースで作るのもおもしろいからいいか。

近頃、毎週、金曜日はUSとのミーティング。最近は、だいぶなれてきたけど、相手に普通に話されると、詳細がわからん。もっと、英語を勉強する必要があるな・・・っといつも思いながら、特に何もする時間もなく、すぎていく今日この頃・・・。ほんとに、どうしたらいいものかね・・・。

4月に引っ越す予定だけど、ADSLが切れずに行くか不安だったが、NTTに確認したら、そのまま使えるとのこと。というわけで、一安心。最近は、ADSLもすぐに契約できるようになったのかね。便利になったもんだ。

SuSEがカーネル2.6を採用したみたい。Fedoraも早く次のやつがでてこないものかな・・・。この前、スケジュールが遅れていたから、全体的なスケジュールも遅れるのかね・・・。