Jetplume開発記

<Jetplume開発記>とりあえず、PSMLのデータベースに入れる部分をはずして、問題点の洗い出しをする。それで判明したのが、そもそもデータベースにアクセスできていない。そんで、さらに調べてみると、postgres.jarが見あたらない??ビルドに失敗している?というわけで、このあたりを明日調査することにしよう。

Fedora

<Fedora>そういえば、Fedoraは4月頃にリリースされると思っていたら、どうやら変更されているようだ。明日あたりに、test3なるものがリリースされるようなことがメーリングリストにでていた。はやく正式リリースがでてこないものかね。

<Jetspeed日本語版>ほぼ作業は完了。今週末か、来週末にはリリースできるだろう。一仕事を終えたので、早速、Jetplumeへの作業に戻る。

<Jetplume開発記>っで、そのJetplumeはJetspeed日本語版1.5_ja_1に置き換えてビルドを始めているが、現在、Profileエラー中・・・。プロファイルを向こうにしてもでる・・・。何が原因なのだろうか・・・。はて、どないしよ・・・。

<marevol.com>現在、データの移行について検討中。そこで、ある問題に気づいた。 Postgres において、bytea で保存したデータは、JDBC 経由で取得保存すると、起動しているアプリケーションのエンコーディングに依存して、変換するような気がする。つまり、いままで、Tomcatを eucJPで動かしていたものでbyteaへ保存していたものをUTF-8で動かしているTomcatに移行しようとしても、文字化けしている。思わぬところで問題に遭遇・・・。はてどうしよ・・・。このような問題に今後あわないためにも、Jetplumeはen_US.UTF-8をデフォルトロケールにしておこうかな・・・。Cにすると別な問題も起きそうだし・・・。

VMWare…

<VMWare…>VMWareにカーネル2.6が入れられなかった、今、新しい可能性を他に求めるしかないと思う今日この頃。一昔前までは、VMWare以外の選択肢がなかったが、今や、Bochs,QEMUなどいろいろとあるようだ。しかし、まだ、どれも試していない。結構、情報もでてきたことだし、試してみる価値はあるかな。

<ミーティング・・・。>今日も朝からミーティング・・・。一時間くらいでさっと終わるのかなっと思っていたら、2時間以上やっていた。長い・・・。しかも、超早口で所々しかわからん・・・。まぁ、かろうじて、今日も乗り切ったという感じかね・・・。

<Jetspeed日本語版とJetplume>現在、これらを変更して開発中・・・。Jetspeed日本語版に関しては、まだ、テンプレートまわりでいくつか作業が残っている。こちらは、1週間くらいのうちに処理したいところ。そして、その後にリリース。独自のバグフィックスを入れる時間がないので、次のリリースに回すことにする。Jetplumeの方は、Jetspeed1.5に伴う変更が多し。しかし、1.0を来月中にリリースを目指す。その後に、1.0.1か1.1と言う感じでマイナーアップしていこうと思う。とりあえず、どちらもリリースすることが大切だろう・・・。