Jetspeed日本語版

<Jetspeed日本語版>昨日は、キャンセルボタンが効かないバグを修正した。修正方法は単純で、キャンセルボタンの値があったら、押されていると判断するだけ。本当は、イベントをちゃんとハンドルするようにした方がよいが、それをすると、大がかりの変更だからね・・・。シンプルイズベストを実践。次は、ヘッダーデザインなーで日本語のタイトルをしようできるようにすることかな・・・。こっちの修正は、commons-lang 2.0 のものを使う予定なので、Apache へはコミットするのが難しいだろう・・・。

<Amazon >Amazon のウェブサービスで、商品のランキングをRSSに簡単に表示できないかな。できれば、RSSポートレットで商品別ランキングが表示できるのだが。そういうことをやっているページがあるから、たぶんできると思うのだけどな・・・。

<Jetplume開発記>昨日は、ポートレットのインストール部分を作成。とりあえず、その仕様を1.0として、シェルスクリプトで書いている。将来的には、シェルスクリプトで書いている部分をJavaなどに置き換えたいところ。そうしないと、Windowsへの移植は難しいだろうから。beta1はダウンロードして、利用してもらう状態にはしていないけど、beta2はSourceForge.jpから提供したいところ。リリースまでのTODOは、ポートレットのインストール部分と、各シェルスクリプトの出力部分のクリーンナップかな。現在、インストールにしろ、起動プログラムにしろ、実行したものの結果がそのまま画面に表示されてしまっている。その辺を整理して、必要なメッセージだけが画面に表示されるようにしないとね。beta3では、データベースのダンプやリストアを実装していこうかな・・・。

Jetspeed

<Jetspeed>新しくなって、いろいろと機能も入っている。まず、ポートレット上から、ヘッダーの部分を編集できるようになった。そこで、ページのタイトルが変更できるようになったのだが、アルファベット以外は文字化けする。ちらっと、見た感じでは、properties ファイルを変更して、そこにそのまま書いている気がする。confの下にあるproperties ファイルは、エンコードが指定して読み込まれるわけではないので、HTMLエスケープなどしないと、文字化けする。そもそもそこが問題だが、とりあえず、変換をかませる必要が歩きがする。あとは、メールポートレットも気になる。まだ、テストしていないが、日本語が使えないんじゃないかな。結構、便利そうだから、拡張すれば使える気がするけど。

<年金>あいかわらず、未納問題が起きているね。そういえば、私もすこし未納期間があったな。学生の頃だけど。そもそも、学生から徴収しようと言うのもばかげた制度だ。18歳以上というのもね。昔はともかく、現状にあっていないとしか思えん。そういうところも、何とかした方がいいんじゃないかね。今は、民主党の菅さんが説明をがんばっているけど、そんなことはどうでもいいんじゃないかね。そんなことより、議員年金とか廃止するような話を強力にアピールした方が、受けがよいような。または、年金制度自体をやめる方が賢いかも。そもそも、若い人たちで年金に期待する人がいるのだろうか・・・。かなり疑問・・・。

<ハブ>今日はヤマダ電気に行き、コレガのスイッチングハブを買った。1980円くらいだったな。もちろん買ったのは、ファンレスと書いてあるもの。早速取り替えてみたら、すごい静かになった。というより、今までがあまりにうるさすぎたというだけだが。もう、5年はすぎているようなものだから、それと比べたらね。今は、あまりに静かなので、マシンに電源が入っているような感じがしないもの足りなさがある・・・。

<バックアップ>DVDを買ったので、早速、それでバックアップを取る。でも、4Gでもいろいろと整理しないと、入れることができない・・・。トータル100G近く容量があるけど、50Gくらい使用している。いったい何が・・・。CDイメージとかもダウンロードとかしたりするからな・・・。とりあえず、DVD-Rが10枚990円だったので、ダイエーで購入。あまりにも安いので、なんだかわからないけど、とりあえず、とっておくようなデータのバックアップに向いているかな。そんな感じで、どんどんバックアップを取っていくことにしよう。

marevol.com

<marevol.com>Jetplumeに置き換えてみた。というわけで、RunningTestの開始。しかし、ドキュメントポートレットが化けている・・・。これも、どこかでデフォルトエンコーディングを使用しているところがあるっぽいな。

<Jetplume>今まで、IEで確認したことなかったけど、確認してみたところ、特に問題はなさそう。ひとまず安心。

<Jetplume開発記>とりあえず、現在のものをbeta1として、タグをつけた。そして、beta2へ・・・。バグ修正を含めて、修正を加えていくことにしよう。