BDZ-AT500を買った

もともとは半年くらい前に一つ前の機種を買おうと思っていたのだけど、最安値の頃合いを逃し、それから価格をトラックし続け、5万を切ったので購入してみた。テレビはブラビアを使っているので、DLNAで別の部屋にBDZ-AT500を置いて、ブラビアで写すというのをやってみたかった。というわけで、LANケーブルとかもいろいろと引き回し、スイッチングハブを購入し、繋いでみた。BDZ-AT500の方は電源を切っておいても待機電源?状態でネットワーク越しにアクセス出来るっぽい。再生自体も普通にできた。いくつか気になる点もある。早見(1.5倍速再生)ができないっぽいのと、削除をリモートでできない気がする。まぁ、見る分には問題ないから特に致命的ではないことだけど、早見はしたいのだけどな。そんな感じだけど、しばらく使ってみよう。

今回、ハブは新規購入したのだけど、LANケーブルを作ったりとガラクタの山をあさっていたら、使っていないハブが3つほど余っていることが発覚…。うーん、今度からはもう少し探してから買おう…。

今年は…

あけましておめでとうございます。今年も既に数日ほど過ぎていますが。

昨年は…

昨年を振り返って見ると、お仕事的にはあまり変化はないので置いておいて、

  • Fess開発
  • iPhoneアプリの開発
  • モバイルサイト構築
  • データマイニング
  • AmaterasのJSエディタ
  • Ubuntuへの移行

などなどがあった気がします。Fessは4.0まで進化しました。機能的にはNTLM認証対応など、結構十分に追加した気がします。iPhoneアプリ開発もいくつかやり、Objective-C もがんばって使えるようになりましたが、XCode でガリガリとコードは書きたくない感じです。そんで、モバイルサイトも mobylet でいくつか作りました。mobylet があればモバイルサイトも怖くありません 🙂 昨年の終頃から10年ぶりくらいにデータマイニング(機械学習)の再学習を始めています。数学的なところが忘れまくっているので、非常に苦労しています…。データマイニングに絡んで(?)、大規模データを処理できるようになるために、Hadoopにも手を出したりしました。次にAmaterasのJSエディタも昨年末からやっていますが、地道に努力して、着実に進歩していると思います。そんで、Ubuntu へのデスクトップ環境を移行を始めました。個人的には大きな変化かと。十数年前にWindowsをメインで使うのをやめて、Slackwareをちょこっと使い、RedHat、Fedora、CentOS という感じで RedHat 系でやってきましたが、ここにきて、まさかの Debian 系です(^^; そんな感じで、Ubuntu としばらく付き合っていきたいと思いますー。

今年は…

今年はちょっとチャレンジをしていこうかと思っています。やることとしては、

  • データマイニング
  • Fess
  • AmaterasのJSエディタ

あたりかと。データマイニングは力を入れるためにあれこれやっています。そんで、Fessは開発というより、普及のための努力をしていきます。ドキュメントを書いたり、広告出したりと(現在、弊社出資でAdWordsを始めています。Fessを知っている方はクリックしないでね(^^;)。そんな感じで、PR活動がメインで考えていますが、必要な機能追加はしていきますので、何かあればお知らせくださいー。そして、昨年からの残タスクでJSエディタはまだ何とかしていくつもりでいます。今後、JavaScriptも重要なポジションになっていくと思いますし、JSエディタは重要かと。現状的には、ライブラリを食わせれば補完対象にそこそこなるのですが、JSが実行されて作られるようなプロパティは対応できていません…。これについて、jQueryとnode.jsについてはその点をクリアしたいと考えています。その2つが対応できれば、ひとまず一段落かと。その他としては、合間を見て、ちょっと放置ぎみのプロジェクトたち、たとえば、SAStrutsのアーキタイプとかのバージョン上げとかしたいなとか思っています。

という感じで、今年もガンバロー。

Imazish ZG-0032LDのその後

ZG-0032LDが半年前くらいに壊れ、テレビも買い換えてしまい、長らく放置していました。まぁ、数ヶ月前にイオンに問い合わせとかもしてみたものの、修理するところは紹介します的な対応だったので、こんな度々壊れるような詐欺商品を売るな、などとも文句を言ったりもしておきました。まぁ、その修理を請け負っているとされていた、ダイナコネクティブも自己破産の方向らしいし、何だかね…。

と言う感じで、ああだ、こうだと、言っていてもテレビは直りません。さて、どうしたものかということで、考えましょう。以前にコンデンサを変えれば直ったとか、修理は電源ボードを買えるだけでした、などの情報を元に考えます。というわけで、ここの情報をもとに何かして何かあったとしても、すべてにおいて一切責任は持ちません。個人のメモがてらに残しているだけです。

まず、分解して裏カバーを開けます。

f:id:shinsuke_sugaya:20101016102412j:image:w300

電源ボードは上部の薄茶っぽいところかと。

f:id:shinsuke_sugaya:20101016102442j:image:w300

一つ一つコンデンサを見ていくと、頭が平らになっていないコンデンサがありました。というわけで、それを取り替えます。CS21というところにあったやつを取り替えてみました。

f:id:shinsuke_sugaya:20101016102508j:image:w300

コンデンサ的には 10V 470uF のものでした。Yahooショッピングで10個を送料込みで369円で買えました(Yahooのポイントを使ったので無料みたいなものでした)。と言う感じであとは元に戻して電源を入れたら元通りになりました。

ZG-0032LDも壊れている人も結構いるかと思いますが、同じ箇所が壊れるのかはよく分かりません。久々にハンダを使ったので、ちょっと緊張しました。まぁ、これでImazishの話題はしばらく書くことはないのかね。