GNOME 2.5.0

については、いまいち調子は良くない。gnome-panelやnautilusがたまに暴走している。だから、できるだけ、最新の2.5.1を使いたいんだけど、libgnomeuiがビルドエラーになる。何とかならないものか。

とりあえず、執筆も一通り書き上げた。あとは、もう一度確認して、完了というところだろうか。ちょっと疲れた・・・。

今日の天皇杯も負け試合かと思いきや、最後の最後で逆転してくれた。しかし、試合を見ていると、チームとして、世代交代を進めているような感じがする。そんなわけで、来年の後半あたりは期待できるかね。

今回のGARNOMEはどうもエラーが次から次へと発生して、だめだ。ちょっとめんどくさくなってきたので、今回はビルドするのをやめようかとも思い始めている。エラーは主にGARNOMEのメーリングリストを見ながらやっているけど、現在のところは、同じエラーの人が出てくるのを待ち状態。自分から、出してもいいけど、出すには情報をまとめないといけないから、保留状態。どちらかというと修正バージョンが出てくるのがうれしいところだが。

住基ネット侵入実験結果が明らかに

これについて考えてみると、無線LANによる進入が興味深い。無線LANでイントラ内に入れば、ファイアフォールなんて意味なしだし、数ある自治体でもあまあまなところだってあるだろうから、そういう風にして、接続されたら、どうするんだろうかね。そもそものところが、設計の段階で失敗している気がするが・・・。だいたい、そこいらの自治体に管理できる人がいるのかも疑問だし。やはり、自分のデータは自分で管理がベストな気がする。

だそうだ。リリースされるのは、4月の予定。カーネルも2.6になりそうな感じ。楽しみなところだ。 http://fedora.redhat.com/participate/schedule/

とは、いったいどのようなものなのだろうか。Mac OS Xでのアプレットで、Windows用にもリリースされるそうな。人気も結構あるらしいがいまいちどんなものか不明。そもそもMacをつかわないからな・・・。個人的には、どんなものかが気になる。 http://www.konfabulator.com/