Jetspeed

<Jetspeed>ヘッダーデザイナーの問題だけど、単純に、HTMLエスケープしてもだめだった。それ以前に、文字化けしているのを修正する必要があり。どうやら、マルチパートのフォームで送信されると、普通の文字が化けるようだ。うーん、以前にもみたような・・・。そして、放置していた気がする・・・。修正できるんだっけかな・・・。あとは、RSSがどうも更新しないようだから、そのバグも直す必要がある気がする・・・。

<Jetplume開発記>昨日新たに導入した出力関数を確認。とりあえず、動くようだから、この調子で修正していくことにしよう。

<実家のパソコン>実家のパソコンがウィルスに感染・・・。やっぱり、うちの親のように普通のユーザーは、最近のウィルス情勢では簡単に感染してしまうな・・・。一応、ノートンとかは入れていたんだけど、結局のところ、ウィルスソフトなんて、ほとんど意味ないよね・・・。ウィルスの定義ファイルが更新されなければ、対策をしていないのと一緒だし。とりあえず、使うのをやめてもらうことにするしか今のところない。そして、実家に帰ったときにはFedora Core2をいれて、使ってもらうことにしよう。そうすれば、こういうくだらないことにはならないだろうし。まぁ、作業が7月頃になるFedoraCore2も安定していることを祈る今日この頃。

<Jetspeed>ちょっとがんばってみた。マルチパートの問題は、その処理にはいると、その中で正しいエンコーディングで処理されるため、再度、変換することで文字化けを発生することがわかった。だから、ParameterParser のgetStringでマルチパートの時はそのまま返す処理を加えることにする。

Jetplume開発記

<Jetplume開発記>今日から、ログ出力まわりに着手。というか、いままで、普通に echo で出力していたのが失敗だった。はじめから、ラッパみたいな感じしておけば、そこを編集するだけで、メッセージ出力を制御できたのだが。というわけで、そういう方向へ変更中・・・。

<健康診断>1年ぶりにバリウムを飲む。げっぷをするのをこらえるのがつらかった。そのあとは、下剤とC5000タブレットを飲んで、一日下り気味・・・。去年は、下剤だけではいまいち効果がなかったので、今年は、ビタミンCの大量接種で望んだ。経験上、ビタミンCを5000以上とると下ることがわかっていたので、それを利用した。3000ではくだらなかったので、私の限界値は、3000から5000の間らしい。まぁ、それだけ食べれば、下っても仕方がないが。

<Jetspeed>ヘッダーデザイナーでタイトルに日本語を入力する問題だが、HeaderAction.javaでタイトルを渡すときにHTMLエスケープをすれば、解決できそうな気がする。あとで、試してみようかね。

Jetplume開発記

<Jetplume開発記>今日は、ポートレットのインストーラーなどのテストをする。とりあえず、インストール等はできるようになった。しかし、まだ、エラーチェックなどのコードはいろいろと必要そう。細かいことは、ちょっとずつ修正していくことにしよう。あとは、Windowsへ移植するとしたら、どのようにするのがいいかをちょっと考えている。しかし、良い案は今のところなし。どうしたものか。