J2

<J2>タイトルの問題について考えているが、はやり、JetspeedPortletFactoryのクラスローダーの扱いを帰る必要があると思う。ServletPortletなどの一般的なクラスは、今動いているクラスローダーでも見つかってしまうため、違うものが選択されてしまう。ということで、ポートレット名などをキーにして、引っ張ってこないと、だめじゃないかね。

<J2>クラスローダーの修正を実装したけど、Exception がでる。デバッグをしていくしかないか・・・。

J2

<J2>ポートレットのタイトルが翻訳されない問題は調査中・・・。そういえば、データベースもMySQLとOracleは使えるっぽいけど、個人的には、Postgres を使いたいな・・・。これも時間を見てやらないとな。うーん、結構、やることが多々ある・・・。

<J2>ポートレットタイトルがおかしいのは、クラスローダーがおかしいのでリソースバンドルが取得できないのが原因らしい。何となく、見えてきた・・・。クラスを元に、登録されているクラスローダーを検索するから、そのときに上の方にあるStandardClassLoaderが選択されるのだろう。対策とすると、そのjarからServletPortletを抜くのが良いかもしれないが、それができるか不明・・・。できなければ、別な方法を考える必要がある。

<朝>最近、6時頃も少々曇り空のような明るさになってきた。ちょっと前まではもっと明るかった気がしたけどな。

J2

<J2>ログインポートレットの英語のメッセージをプロパティへ移動した。でも、ポートレットのタイトル部分が翻訳されないポートレットがあるので、それを何とかしないとな。ServletPortletが原因の気もする。

<Stateless Linux>Havoc PenningtonがStateless Linuxをアナウンスしている。Fedoraに入れていくようだ。ざっと見た感じだと、ディスクレスで使うためのものっぽい。手軽に使えるなら、使ってみたいところだ。

<J2>PAMページを見ると、文字化けしているものが結構ある・・・。タイトルの問題を片づけたら、そっちを調べるか・・・。