pal-adminの更新

サイトエディタを更新。ドキュメントの表示順が変更できるようにして、メタデータを編集できるようにした。メタデータをいじれるようになったので、フォルダやページの表示名を各言語で設定できるようになった。これで、必要となりそうなところの編集はできるようになったかな。あとは、フラグメントのプロパティを編集できるようにしたいところだな。これができれば、サイトエディタだけでページ編集がすべてできるようになると思うし。というわけで、その部分はまたあとで・・・。

Teedaも1.0.10にしようと思ったのだけど、ラベルの表示がうまくいかない問題(TEEDA-349)があるので、1.0.9にしておきました。メッセージの国際化を気にするアプリは、11まで待つのが良いのだろうね。というわけで、別に急いでないし、9で問題ないので、待つことにする。

ポータルサーバー

ポータルサーバーという名前に縛られてしまうと、ポータル構築の案件だけにしか、適用できないような印象を与えてしまう気がするけど、実際にはポータル構築案件でなくても、ウェブアプリ開発でユーザー認証・管理が必要な案件に対して、適用すれば、ポータルサーバーを適用するメリット(ユーザー管理作り必要はなく、ポータル機能をそのまま利用して、開発で楽をできる)はあると思う。多くの場合、ウェブアプリでユーザー管理は必要になると思うので、適用範囲は広い(はず?)です。そんな感じで、ポータルサーバーという名前にとらわれず、ユーザー管理とか作るので楽をしたいなら、PALポータルとか利用していただければ、と思う今日この頃であります 🙂

WebProxyがほぼできた

と思う。これを使えば、他サイトとの連携が楽かな。カスタマイズ性も高いから、使う場面は多いだろう(実際に使う予定だし)。っで、リリースしておこうかなっと思いきや、ポートレットの編集モードから表示モードに戻るときに挙動がおかしい・・・。うむむ、Teeda の FacesPortlet の中で、viewId の扱いがまずいところがあるのかも・・・。調べて、直そうっと。