<Jetspeed>fusion を今日も試してみる。catalina.outにJNDIのエラーがでていたので、jetspeed.xml をwebapps の下に加えてみる。エラーはなくなったのだが、まだ、JSR168のポートレットは配備されないように思う。なぜだろう・・・。
カテゴリー: その他
Jetspeed
<Jetspeed>Jetspeed1に対してもJSR168のポートレットを配備できるとメーリングリストにでている。ということは、fusion の作業は完了したのかな。何かデモのポートレットなどあると良いのだが・・・。
<fusion>早速試してみるが、ポートレットが配備されない。ビルドなどは特に問題がなかったのだが、なぜ配備されないかが謎・・・。何かほかに設定が必要なのかな・・・。それとも、手動でポートレットを配備しておくべきなのだろうか・・・。まだ、情報が足らない気がする・・・。
<Jetspeed2>今日も朝から調査。一つ発見があった。ポートレットコンテナにrequestとresponseを渡しているのだが、requestに関してパラメータをアレイコピーして物自体をコピーしているようだ。確かにそうしないと、各ポートレットに渡されたはいいが、そのポートレットの中でパラメータを変更などされたら、大変なことになるからな・・・。たぶん、そういうわけで、requestのパラメータを作り直していると、勝手に理解してみた。概要を押さえるのはこの辺にして、実際にサンプルポートレットを作って、理解を進めた方が動きがわかりやすい気もしてきている。ソースコードを追って、だいぶ、流れはわかったが、実際に修正するとなると、サンプルがあった方がやりやすいし。というわけで、適当なサンプルでも作ってみるかな。
朝型
<朝型>ここ数日、朝型人間として生活している。というわけで、11時頃には寝るようにした。そんな感じで、朝型が良いか、夜型が良いか模索中。
<Jetspeed2>今日も朝から、コードを読む。現在、BasicAggregatorをみている。ここがポートレット自体に処理をわたすところっぽい。ほかに、現在、わかっている概要的なところは、リクエストを受けたら、パイプラインのオブジェクトに移り、順番に次々とそれらを実行していき、AggregatorValueでこのBasicAggregatorを呼び出す。ポートレット以外の部分、つまり、<body>に含まれない部分については、ヘッダーをVarySimpleLayoutValueImplとCleanupValueImplのパイプラインでRequestDispaterを使って、出力しているように思う。個人的に解析して、理解する必要がある部分は、BasicAggregatorのところと、ComponentManagerみたいなところかね。このコンポーネント管理は、たぶん、pico か nano を使っているのかもしれないが。現在のところは、以上のような理解状態。来週からは、ポートレット作成に入りたいところ。