Jetspeed2

<Jetspeed2>文字化けについて考える。フォームによって送られた文字列はどこでだだしいエンコーディングに修正されるべきだろうか?コンテナ側でやるか、個々のポートレットでやるべきか・・・。しかし、ポートレット側だと、正しいエンコーディングが得て、処理するのも困難かもしれない。ポータルサーバーのコンテナ側でやるにしても下手に入れると、JSR168に準拠しているにもかかわらず、動かないかもしれない・・・。というわけで、パイプラインに入れるべきか、フィルタにするべきか悩むところ・・・。とりあえず、現状では、Strutsデモポートレットで化けていた。うーん、現状では、フィルタにした方が害がなさそうな気も・・・。超悩む・・・。

<人名用漢字案で一部削除へ>だって・・・。っていうか、そんな漢字を使えるようにする方がおかしいじゃん・・・。よほど、世間知らずの人が決めているのかね・・・。

JS1-502

<JS1-502>Jetspeed1に対して、.vm ファイルからメッセージを取り出すためにバグとそのパッチをあげた。いつ修正されるかわからないけど、来週になっても反応がなければ、プッシュしよう。

<有給>明日と月曜日は有給をとった。というわけで、4連休。何をしようかね。

<Jetspeed2>ポートレットのdisplay-nameのテストをしようと思ったけど、ポートレットのタイトルはportlet-nameを利用しているようだ・・・。だめじゃん・・・。Jetspeed2もまだまだ先が長いな・・・。fusionをJetspeed1に入れたのもわかる気がする・・・。

Fedora Core 3

<Fedora Core 3>スケジュールがでていた。リリースは、10月の予定か。とりあえず、test1がすぐにリリースされそうな感じかね。

<Jetspeed>Jetspeed1用の.vm ファイルを国際化するパッチの編集が一段落した。Jetspeed日本語版で入れた物をちょっと編集しただけだけど。もう少しテストしてみて、問題がなければ、明日にでもバグをあげて登録するかな。まぁ、それよりもJetspeed2のエンコーディングのバグをはやくなおしてほしいところだけど・・・。