CentOSのGNOME

サーバーをCentOS にしたけど、GNOMEが古くて、ちょっと困った。ほかのディスクトップマシンがFC6なので、それで動くアプリもCentOSの環境では動かん場合が多い気が。この調子だと、GNOMEをGARNOMEとかでビルドする必要がありそうだな。まぁ、そのほかにも、パスワード管理をNISからLDAPにかえたら、いまいち、うまく起動しないのも発生するし。たとえば、VMWareも何か今まで通りに起動しない。という感じで、まだまだ、学ぶことは多し・・・。まぁ、いつまでたっても、学ぶことは多いのだろうけど。

dovecotにはまる

CentOSでdovecotにはまった。maillogで

Jan  6 21:58:54 Hostname dovecot: Dovecot starting up
Jan  6 21:58:55 Hostname dovecot: Auth process died too early - shutting down
Jan  6 21:58:55 Hostname dovecot: child 16433 (auth) returned error 127
Jan  6 21:58:55 Hostname imap-login: fd_send(-1) failed: Broken pipe
Jan  6 21:58:55 Hostname last message repeated 2 times
Jan  6 21:58:55 Hostname pop3-login: fd_send(-1) failed: Broken pipe
Jan  6 21:58:55 Hostname last message repeated 2 times

という感じで怒られ、SELinuxかと思ったけど、そうではなかった。原因は、MySQLを入れ替えたため、libmysqlclient.so.14 がなくなったためだった。というわけで、rpm をビルドし直して、無事解決。また、はまると困るからメモがてらにかいておく。