サーバーとして使いつづけているValueStar G TZも3年ほどフル稼働していて、ぼちぼち引退させた方が良いかと思い(冷却部分に不安を感じるので・・・)、新たなサーバー候補を探してみた。価格とかで探すならDellがいいのだけど、今回は静音性が重要だったので、サイコムの静音PCを選択してみた(注文済み)。サイコムからは一度も購入したことがないので、どんなものが届くかはわからないのだけど、ネット上の評判は悪くない気がする。というわけで、期待どおりのものが届くことを祈る。
カテゴリー: 今日のひとこと
TSUTAYA DISCAS
DISCASの借り放題のMプランを始めてみる。金額は月2079円。昔は、TSUTAYAにもよく行ったけど、近頃はわざわざ借りにいくこともなくなっていたので、試しに始めてみた。Mプランは、1回の配送で2枚借りることができる。ビニールっぽい薄っぺらな袋に入ってくるのだけど、来るときは佐川のメール便(?)で送られてきて、返すときは普通の郵便で出す。返すときは来たときの薄っぺらなビニールの自分ちの住所を切り取ると、返す先の住所が見えるようになる仕組み。既に、90円切手が張ってあるので、返すときに費用がかかるわけではない。だから、自分の住所を切り取って、ポストに入れるだけ(郵送中に壊れたりしないのかなっと思う)。という感じで、しばらく続けてみようと思う。
auの誰でも割
au の携帯を使っているのだけど、フルサポートコースの年割+家族割で利用していたのだけど、auのお問い合わせセンターから電話がかかってきて、誰でも割+家族割にした方がお得ですよ、という勧誘がかかってきた。話を聞いてみると、年割から誰でも割に切り替えると、通常2年の縛りが発生するのだけど、そもそもフルサポートコースで2年の縛りがあるから誰でも割の制約は特に意味がなくなっているとのこと。しかも、誰でも割にしないと、家族間通話が無料にならんとも言っていた。つまり、フルサポートコースの年割+家族割っていう感じだと、年割を誰でも割にしないと損みたい・・・。というわけで、早速変更した。うーん、組み合わせ複雑・・・。