自分が書いたコードじゃないのだけど、Exceptionをextendして作られた ~Exception クラスがあって、そのコンストラクタで super してないものがあったので、そもそも Exception クラスのコンストラクタではなにしているのだろうと、ちょっと気になった。軽く見てみると、Exception クラスでは、super(~) で Throwable のコンストラクタを呼んでるだけだった。Throwable のコンストラクタでは、fillInStackTrace() を呼んでいる。で、fillInStackTrace() は何かなっと思ったら、ネイティブメソッドだった・・・。cpp のコードを追っていくのも面倒になり、かつ、本来やるべきことから、かなり脱線してきたので、これ以上は追わずにおこう。まぁ、ざっと見た感じ、javadoc にある通り、「Fills in the execution stack trace.」だと思う。というわけで、普通は、new すれば、スタックトレースを作るのね。
カテゴリー: Java
Build Number Maven Plugin
こういうプラグインもあるのね。個人的には日付をどっかにファイルをはければ、OKなので ant-run でやった方が良い気も。
http://mojo.codehaus.org/buildnumber-maven-plugin/index.html
ポートレットで使えるフレームワーク
ポートレットが使えるフレームワークはいくつかあるけど、近頃は、Wicket がどの程度きちんとポートレットで動くのかが気になる。Wicket に Ate が参加しているみたいだから、Teeda 並にまともに動くのではなかろうかと思い始めている(彼が本気でやってれば)。という感じで、気になるものの、Wicket 自体にも手を出せてない今日この頃(TT) そのうちためそう・・・。あとは、そろそろ MyFaces や Sun の RI もチェックしないとな。まぁ、Teeda のポートレット対応がそれらに簡単に追い抜かれることはないと思うけど、油断は禁物かと。