Fess 4.0 に向けて

4.0 もスナップショットとして開発を始めています。これと並行して最低限の修正を加える 3.1.x ブランチでも細かい修正をしていくことを考えています(3.1.x で Solr 1.4.1 に更新するかは悩み中…)。そんで、4.0 についてですが、3.0 あたりまでで主要な機能は追加している気がするのもあり、大きな機能追加はあまりないような気もしています。今考えているのは、検索ログ機能くらいです。検索ログ機能は、利用者が Fess を利用して検索したときにどんな人が何を検索したのかをログする機能です。ログを集計することで何を検索したときに何件ヒットして何秒で返したのかとか知ることができます(知りたかったので…)。今までもcatalina.outとか見ればSolrがログしていたのを見ることができたと思いますが、検索ログ機能で確認することでいろいろと改善の手を考えられるかと。そんな感じで、それをメインに細かい修正がいくつかな感じで4.0に向かっていきます。

Seasar Conferenceを終えて

昨日は私のセッションに来ていただき、大変ありがとうございました。いろいろなご意見をいただき、大変参考になりました。いつものように時間が足りず、データベース検索とロール別検索でだいぶ省略してしまいました…(これらは結構重要機能だったりするはずなのですが…すいません)。まぁ、ロール別検索もログイン状態で検索結果が変わることをお見せできたので良しとしておこう。今回作ったデモは主要機能を説明するには良い気がするので、より磨きをかけていきたいところ。

あとは、Fess は知ってもらえるとほぼ間違いなく、良いねーとは言ってもらえる感じなので、やっぱり宣伝活動は地道に頑張らなければと感じてます。そして、今後のロードマップ的なところも示していく感じがあるかなとも思っています。

そんで、他のセッションは、Seasar3、Seasarプロジェクト徹底攻略(後半からの参加)、mobyletを聞きました(dbfluteにも行きたかったが迷った末、mobyletを選択。id:jflute さん、ごめんなさい…)。Seasar3はSpringベースを目指す感じの話だったけど、ちょっと疑問な点もあったのだけど、ちょっとid:higayasuo さんと話して疑問を解決。そういう感じでプランがあるなら良いと思うし、何かできることがあればやってみたいところです。id:takezoe さんの Seasar プロダクトに関するセッションは、あれこそが Seasar Conference として必要なセッションですよねー、ホントに。Fisshplate とか名前しか知らなかったので、ちょっと新しい発見がある感じでした。id:mobylet さんのさよなら mobylet は mobylet にサヨナラではなかったので、多くの方が安心したことでしょう 🙂 mobylet は地味にすごいのです。

というわけで、参加されたみなさま、お疲れ様でしたー。

Fessについて語ります!

6/13(日)にSeasar Conferenceが開催されます。そこで、13:00から Fess について語ります!横枠に AWS とかあったりで、若干集客に不安なところではありますが、自由な感じで Fess について説明しようと思っています。簡単な説明をして、あとはほとんどデモで行こうかと。失敗しないか不安な感じではありますが、デモ的には、

  • Fess のインストールから立ち上げまで(簡単に構築できることを紹介)
  • 基本設定
  • ケース1:自社サイトに検索機能を追加したい
  • ケース2:社内システムのドキュメント検索
  • ケース3:データベース検索(何か良い対象はないかな・・・)
  • おまけ1:ログイン状態による検索結果の出し分け
  • おまけ2:モバイル対応
  • おまけ3:Ajax対応

あたりを考えています(個人的には検索結果を表示するiPhoneアプリ作りたかったのだけど、別件にハマりまくり間に合わなかった…)。まぁ、おまけはやるかどうか、わからないけど、どんなデモが良いかネタを募集していますー!(というか、その場で言ってもらえれば、それをやりますくらいな自由な感じで考えてます)

というわけで、ぜひ、来てくださいー。

http://event.seasarfoundation.org/jcmt2010/