Fess 13.11.2をリリースしました。13.11系のリリースをする予定はなかったのですが、13.11でdataformatプラグインを取り除いたら、バックアップ用のバルクファイルを出力する際にインデックス名が間違っていて、バルクファイルが正しくないという問題があり、リリースした感じです。それ以外は特に変更はないです。
カテゴリー: CodeLibs
Fess 13.12のリリース
Fess 13.12をリリースしました。
今回は依存関係の更新をメインに実施しました。順に見ていくと、
まず、依存関係更新まわりを見ていくと、ここにも書いたけど、JAFの依存関係が混沌としているので、整理しました。あとは、minioを更新していなかったので、最新化しました。その他にもTikaとか、細々とバージョンを上げたけど、細かいので省略。
データストアのパラメータ設定で、環境変数から渡す方法がほしいということで、追加しました。フォーラムで言われた話なのだけど、Kubernetes時代を考えると、その要望はわかる気がするので…。(でも、あまり動作確認してないので、問題があれば追加で修正すると思います…)
これまた、フォーラムでpruned tagの設定で、ハイフンが指定できない、という感じだったので、修正しました。
あとは、SonarCloudで指摘されるような内容を修正した感じです。
という感じで、特に目新しい改善はないですが、何かあれば、フォーラムとかに投げてください。
Fess 13.11.1のリリース
Fess 13.11.1をリリースしました。
特に大きな変更点はないのですが、変更点を順に見ていくと、
まず、-Dfess.config.* や -Dfess.system.* でJavaのシステムプロパティに渡してあげると、fess_config.propertiesとsystem.propertiesの設定を上書きできる機能があるのですが、クローラーなどのジョブまで渡せていなかったので、渡すようにしました。Dockerとかで実行するときに、fess_config.propertiesを用意してマウントして実行するのも面倒なので、環境変数FESS_JVM_OPTSで必要なものだけ渡してあげると便利に使える機能です。
次に、/etc/default/fessからFESS_CONTEXT_PATHを削除しました。ここで指定していると、Dockerの実行時にコンテキストパスを変更することができないようなので…。とはいえ、コンテキストパスを変更する機能は、現時点で積極的にサポートする機能ではないので、動くかどうかは怪しいところではあります。
そして、このリリースからElastic CloudとAWS Elasticsearch Serviceの対応をはじめました。辞書編集など一部の機能が利用できませんが、Fessを手軽に利用することができる手段が一つ追加された感じだと思います。
という感じではありますが、何かあれば、フォーラムなどをご利用ください。