Fess 14.1.1のリリース

Fess 14.1.1をリリースしました。細々とした修正を入れた感じです。

#2648はフォーラムのこれで上がっていた話で、フィールド指定したフレーズクエリーがうまくいかないケースがあったので、クエリー処理を見直して、修正しました。

#2649もフォーラムのこれで上がっていた話で、複数のElasticsearchを指定できないという話を対応しました。いつか対応しようと思い、放置していましたが、今回対応しました。カンマ区切りで指定できるようになりました。

#2650は上の複数のElasticsearchの指定に絡む話で、アクセスできなくなったときにはしばらくアクセス対象外にして、elasticsearch.heartbeat_interval間隔でチェックして、利用可能な状態になっていたら、普及したとみなして、再度、アクセスしにいくようにする感じです。なので、障害が発生して、利用できない状態であれば、利用可能リストから除外しておいて、1分間隔でチェックして、利用可能になれば、また利用するみたいな感じです。

#2651はCookieでSameSite属性を指定できるようになりました。最近のブラウザが厳しいので、SAMLとかの環境で利用できると思います。

#2653はmapping.txtの指定方法を間違っていたので修正しました。同義語みたいにカンマ区切りで複数指定できないので、正しい記述にしました。

#2654はKuromojiの辞書登録の内容チェックを追加しました。

#2655は共有フォルダなどのクロールにおいて、SIDの権限は利用していなかったのですが、EveryoneがSIDが5で返ってきているので、SIDが5のものも利用するようにしました。ユーザーとして、扱うようにしたので、パーミッション的には{user}Everyoneみたいな指定になります。

という感じで、細々とした話が多いのですが、Elasticsearchの複数のコーディネートノードを指定できるようになったりと、そこそこな強化な修正が入っています。何かあれば、フォーラムをご利用ください。

SH681BAでの水漏れ…

TOTOのトイレタンクSH681BAを使っているのだが、さずがに10年以上使っていると問題が起きる。ボタボタと水滴が落ちる音が聞こえ始めたのと、シューというような何かが吹き出そうな怪音が聞こえるようになった…。

トイレタンクの中を見るとわかるのだが、水を入れるために吹き出る栓と水を貯める栓があり、どちらもゴムパッキン的なものが水をいい感じに止めている。このまま放置しておくと、水がたまらなくなったりするのだが、10年以上経つと劣化するのでこのゴムの交換が必要になる。

まず、水を出す栓のところは、ダイヤフラム部というところで、型番的にはTH405Sを買えば良い。Amazonで660円で買えた。

次に、水をためておくところは、排水弁パッキン部というところで、型番的にはHH11027を買えば良い。これは、655円で買えた。

あとは、水の元栓を止め、トイレタンクを開けて、水を抜いた状態で、それぞれ交換すれば良い。プラスチック部分も多いので、折れないように力加減を注意して作業する以外は、ヌルヌルするところは拭いたりして、作業すればすぐに作業は終わる。

という感じで、簡単に作業できて、千円ちょっとで解決した。

FessでCookieにSameSite属性を付ける

Fessで利用しているCookieにSameSite属性を付けていないので、近頃のブラウザだと、Lax的な処理をして、Cookieを受け取れないケースとか出てきているようなので、次のリリースで対応される予定です。SameSite属性をNoneにしたい場合は、tomcat_config.propertiesでtomcat.sameSiteCookies=Noneを指定してみてください。