Graffito

<Graffito>Graffitoを調査中。とりあえず、J2を先日、Scottがコミットする前のものにして、動くことを確認。J2はVelocityBrigeがCVS のHEADで壊れている気がするし。Graffitoも現状では、文字化けしていて使えん。調べよう。

<Graffito>調査を進める。文字化けする原因がわかってきた。まず、MySQLの設定の問題があった。Jetspeed2 の設定ページをそのまま設定すると、エンコーディングの設定がない。というわけで、まず、useUnicode=true&characterEncoding=UTF-8を加える。次に、ポートレット上でのGraffitoへ入れるときにコンテンツ部分をバイトにしているが、このバイトへの変換に問題がある。というわけで、バイト変換のエンコーディングをポートレット上に持つべきか、Graffito上に持つべきか・・・。ベストな方法は、エンコーディング要素をGraffitoに加えることかな。というわけで、さらに調べてみるか・・・。

<Graffito>さらに調査を進め、パッチまで作り、作業完了。メーリングリストにメールを出そうかと思ったけど、パッチを添付して出すのも何だから、ChiristopheとDavidに直で出すことにした。ということで返事待ち。

Jetspeed

<Jetspeed>マルチパートのパースで問題があるので、DefaultJetspeedParamaeterParserを書き直さないとな・・・。そもそもTurbineが悪いんだと思うが・・・。来月中に書き換えられることを目指そう。

<graffito>なかなかおもしろそうだ。とりあえず、J2に配備してもエラーがでるので解析してみよう。

<DTrace>Solaris 10の機能として、入っているDtraceについて、学習中。管理者にとっては、結構使えるツールなんだと思うけど、開発者としてはどう使うのがベストなのかいまいちわからん。でも、カーネルデベロッパーとしたら、使えそうな気もする。ユーザープログラムもバッククオートでしていすれば、ライブラリの値とかとれるのかな?そうなら、使える場面もありそうな。

<Jetspeed2>ユーザー管理などの管理機能をチェック。PSMLを編集する部分は、未実装だが、それ以外の部分は機能的には使えそう。でも、見た目がいまいちなので、商用プロダクトなどとして、考えると何とかする必要はありそうな。

<DVI規格>近頃は、デジタルのDVI端子が増えてきているのかね。DVI-DやDVI-Iなどがあるようだ。説明は

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/9439/dvi_detail.htm#dvi%20connector にあった。

<ビープ音>Fedora Core 3 にアップグレードしたら、echo -e ‘\a’でビープ音がならせなくなった。modprobeで読み込ませても変わらない。はて、どうしたものか。

NHK

<NHK>辞任して、退職金もらって顧問になるとは。世の中にはそういうおいしい世界もあるもんだな・・・。

Jetspeed2>Scottがロケール処理関連を更新していた。ちょっと動作を確認してみないとな。最近は、AteもDavid並みにガンガン更新しているな・・・。乗り遅れないようにしないと・・・。