Jetspeed

<Jetspeed>svn が移行完了みたいなアナウンスが出ていたので、早速、コミットして確認してみる。個人的には、適当にsubversionを使ってきていたが、apache へのコミットでは、少々緊張する。svnpasswd でパスワードを設定しろとあったけど、こんなコマンド使ったことないからな・・・。まぁ、慎重に読みながら、作業をする。php の削除がうまくできない問題があったのを思い出し、それの修正をコミットすることにした。これが一番簡単だしね。そんで、コミット。コミットがうまくいったので、一応、ありがとうと言うことを示すためにもメールを出しておく。メールを出した後に、apache のメールデーモンから、エラーメール・・・。もっと早く来いよ・・・。というわけで、この問題を再びメールして、今に至る。あとは、David が対応してくれるかな・・・。

<SFU>Service for Unix についての調査・・・。Windows 2000 に入れて、試してみたけど、結局、目的のものとは、ちょっと遠い。Interop Systems のツールがどうも有料提供に変わっているせいもあって、ますます遠くなり、却下・・・。やはり、Cygwin で道を見つけた方が良さそうだ。

<InputStream>あまり考えずに、reset とか使っていたというより、普通に使えるものかと思っていたら、そうではないことに気づいた。InputStream の Stream ということからわかるように、川の流れのように、普通は一方通行のものだった・・・。つまり、reset が使えると言うことは、どっかにバッファーとかしておいたりしないと無理。というわけで、markSupported とかで使えるかどうかしらべんといかん。ということで、この問題にはまって、初めて気づく今日この頃・・・。というわけで、一つ賢くなった。

Jetspeed

<Jetspeed>今日も、WebContentPortlet のエンコーディング問題を考える。読み込んだページから、どのようにエンコーディングを取るべきかを考える。読み込んだページのmeta要素から、とる方法がないかなと思い、HttpClientのgetContentCharSetがそれらしいから、コードを見てみると、これは、リクエストヘッダーから取ってくるだけだった・・・。名前が紛らわしい・・・。うーん、やっぱり自分で書くしかないのかな・・・。

Jetspeed

<Jetspeed>今日は marevol.com にビルド方法についてを加えた。まぁ、まだ、ドラフトに近いけど。svn に変わったから、それに変更したりと、まだ、書き換える予定。あと、今、チュートリアルというタイトルだけど、タイトルを変更しようかな、と考える。Jetspeed2完全攻略とかにしようかな・・・。チュートリアルとかにしておくと、英語でチュートリアルとか作られると、タイトルがかぶって混乱しそうだし・・・。良いタイトルとかあれば、くださいませ。

<ExpectJ>expectのJava版がSourceForge.netから提供されているみたい。ライセンスもLGPLだった。何か、これで作ろうかな・・・。