Jetspeed2

をようやく動かしてみる。しかし、ロゴしか表示されない。どうやら、途中で処理が止まっているように見える。まぁ、ロゴだけみた感じではいい感じかな(ロゴだけ比較してもあまり意味ないが)。でも、なんで、Tomcat の shared/lib なんかにjarファイルを入れなきゃならんのだろうか・・・。

昨日、changelogプラグインをそろそろ日本語化するかなっと思い、作業を始めたら、あっさり終わってしまった。特に、HTMLエスケープなども使うこともなく、普通にUTF-8で書いただけ。悩んだところは、changelogをなんと訳すかというところ。そのままにするか、カタカナにするか、変更履歴にするかなど考えたが、アルクのページで検索したら、更新履歴と出てきたから、それを採用。できるだけ、日本語にした方がよいし、カタカナでチェンジログっていうのもいまいちよくない気がするしな。

ヤフーのニュースをみていたら、netbeansとEcipseの協調路線はなくなったようだ。これにより、開発環境は2分していくのだろうか。でも、個人的には、Eclipseの一人勝ちになるような気もするけど・・・。Eclipseは使っている人を見るけど、netbeansを使っている人ってあまり見ない気がするけどな。それに、雑誌とか見ても、Ecilpseはよく載っているけど、netbeansが特集されているのって、見たことないんだけど。やっぱり、ユーザー数が多ければ、それだけよいプラグインなども出てくるだろうし。そんなわけで、私はEclipseのviプラグインが2.1.2で使えるようになるのを待っているところ。

昨日から、アクセスができなくなった。何か設定がおかしくなったのかと思い、sshのキーなどを作り直してみたが、状況は変わらない。何が原因だろうか。向こう側の問題のような気がするな・・・。

執筆活動

今日もまた、執筆活動に励んでいる。あれを確認し、これを確認し、サンプルプログラムを書き、バグの状況とトラックし、メーリングリストをトラックし・・・。はて、どうしようかね・・・。

最近、住宅ローンについて考える。どこで、借りるのが一番良いか非常に問題だ。どこでも、キャンペーン金利とかいって、金利を優遇しているが、結局は今だけだったりする。新生銀行とか、保証料とか繰り上げ返済手数料がないから、いいなっと思うのだが、金利優遇が契約したときだけっていうのが引っかかる。そう考えると、ずっと金利優遇がある横浜銀行にしようかな・・・。今後の金利も読みにくいから、非常に悩ましい・・・。

ちょっと気が向いたので、CVSからもってきてビルドしてみる。ビルド後にjetspeed.warをTomcatにおいてみても、相変わらずのエラー・・・。っていうか、やり方が間違っているような気もしてきた。そもそもドキュメントや情報がなさすぎないかね。mavenの設定を見て考えてみるか・・。

カーネル2.4.22にroot不正取得可能な脆弱性

だそうな。Debianとかは、大丈夫だといっているけど、RedHat とかはどうなんだろう。Redhatとかのカーネルって、かなりのパッチを当てているから、単にバージョンだけではどうなのか分からないところがあるな・・・。

これってどうなんでしょ?私の知る限り、Windowsがそのレベルにいっているようにも思えないけどな。これは、チャレンジしますっていう発表なのか、何なのかいまいちよく分からないところ。今後は、銀行をシステムで選ぶ時代が来るのかな・・・。

Redhatがどうなのかなっと思っていたら、アップデート版がリリースされていた。やっぱり、直っていなかったのか。