Bochs

<Bochs>今日は、昨日ダウンロードしたDebianのイメージを起動してみた。あいかわらず、.bochsrcの設定は複雑のような気がする。まぁ、とりあえず、動かすことができた。たぶん、スピードは、半分くらいになるのだろうか。確かに、VMWareよりは遅い気がするな。もうすこし評価を続きよう。

<さらにBochs>もう少し頑張ってみた。src.rpmからビルドすると、最適化オプションなどが付かない。というわけで、オプションをいろいろと足してみた。気分的にはちょっとは改善されただろうか。明日は、Fedoraのインストールにでもチャレンジしてみようかね。

<Fedora ダウンロード>Core 2を焼きたいけど、ダウンロードに時間がかかる。というわけで、cronで4時ごろからダウンロードを始めることにしよう。でも、失敗するかもしれないな。というわけで、明日の結果待ち。

Fedora Core2 test3

<Fedora Core2 test3>今日は、ようやく、Cannaにて日本語入力ができるようになった。ATOK X を採用しようかと思ったけど、設定がめんどくさいし、IIIMF が古いというのが、乗り気にならない理由である。最近は、Cannaをほとんど使っていないから、評価するには良い機会かも知れない。automountの問題もとりあえず、auto.homeを書き換えることで対応した。あと、auto.netは結構便利だ。次は、VMWareなど今まで使っていたものの復活をさせなければならないな。

<Fedora Core 2>遂にリリースされたようだ。しかし、重くてダウンロードできない。とりあえず、test3をyumでCore 2にアップデートすることにしよう。

<Canna>ATOKも完璧な変換はしないと思うけど、Cannaはそれ以上に変な変換をするな。あと、いまいち、キーバインドが分からない。なれるのには時間がかかりそう。

<Bochs>VMwareがいまいち、インストールできなかったので、新しい道を模索。QEMUが早いと言われているが、どこをどう設定すれば良いかいまいち分からん。というわけで、Bochsも試してみるけど、これまた良く分からん。とりあえず、.bochsrcが必要らしい。デモのイメージを動かしてみたところ、動いた。まずは、その.bochsrcを見てみるしかないかな。エミュレータがないと、Jetplumeが開発できん。というわけで、ちょっと問題です。