Jetspeed

<Jetspeed>ServletPortletInvokerをいじったりしたけど、いまいち、期待通りに動かない。一応、そこで書き込めば、各ポートレットのセッションに書き込まれることは書き込まれるのだが・・・。落ち着いて考えてみる必要がある。その前に、一度、Pluto でこの辺の処理を確認した方が良さそうだな・・・。という感じで、ちょっとはまり気味・・・。

<Gyao>無料で昔の漫画などを配信している。なかなかおもしろい。あとは、もっと面白いコンテンツがもっとそろってくれば、いいのかね。フレッツスクエアにしてもそうなのだが、Windows でないと見られないのは、何とかできんものだろうか。Microsoft がメディアプレーヤーを Linux 用に販売でもしてくれれば、結構売れるような気がするんだけど・・・。そういや、昔、TurboLinux に何か入れていたような・・・。

<squid>squid にはまる。reboot したら、使えなくなった。まぁ、いつものごとく、SELinuxがやらかしてくれたんだろうと考え、そこら辺をいろいろといじる・・・。そんで、/etc/selinux/targeted/src/policy/net_contexts にポートの指定を発見する。デフォルトを使っている人はいいけど、カスタマイズしている人にはたまらないね・・・、こりゃ・・・。

Jetspeed

<Jetspeed>あいかわらず、どこで、ポートレットのセッションにJSTLとStrutsに関するロケール情報を入れればいいかを考える。Jetspeed も Spring を使って、コンポーネントでいろいろ管理しているけど、それはそれで追いかけると、ややこしい気がする。単に私自身がそれになれていないせいもあるが・・・。ServletRequestFactoryImplで入れればいいかなっと思ったけど、ここのリクエストって、ポータルサーバーのリクエストだよね・・・。というわけで却下。となると、ServletPortletInvokerあたりかな・・・。

Jetspeed

<Jetspeed>言語切り替えで Struts や JSTL をサポートするために、ポートレットのセッションについて考える(結構、はまってきたため・・・)。PortletSession について、ちょっと誤認をしていた。てっきり、APPLICATION_SCOPEで扱えば、すべてのポートレットで共有できるのかと思っていた・・・。っで、ドキュメントをよく読むと、ポートレットアプリケーション内のすべてのポートレットやサーブレットなどで共有できるとのことだ。このポートレットアプリケーションという部分にはまっていたように思う。つまり、ポータルサーバー上のすべてのポートレットじゃなくて、war で構成されるアプリケーション内のポートレットで 共有できると言うことだな。今まで何気なく、ポートレットアプリケーションないでPortletMessaging とか使っていたけど、今回これにはまって、ちょっとレベルアップ 🙂