CGIポートレット

今日は、以前に Tomcat の CGIServlet をポートレットにポーティングした CGI ポートレットを Jetspeed 日本語版にコミットするために調整してみた。 これも近いうちにコミットしようかと思う。 とりあえず、URL リライティングのコミット後の実装でもいいかなっと考えている。 この辺の処理は、Jetspeed の *Rewriter? のようなクラスがあるので、これを拡張して作ろうかね。 まぁ、調べる必要があるが・・・。 Rewriter で思い出したが、WebPagePortlet2 は、ポートレット内だけでウェブページが次々表示できる気がしている。 でも、実装が中途半端であるような気もする。 まぁ、とりあえず、Rewriter をもうちょっと調べてみよう・・・。

このポートレットも突然表示できなくなる問題があるので、それを解決するため、デバッグ用コードを入れることにした。 そのうち、解決できるといいが。 あと、方向性について考えてみたが、このウェブログポートレットはこのままの日記としての方向に特化した方がいいかなっと考えている。 理由はニュースサイトのようなものを作成するには別なポートレットとして、作成した方が良い気がしているためかな。 まぁ、そんな感じで別なポートレットの積極的に作っていこうかね。 できれば、協力してくれる人がいるとうれしいけど・・・。 次々、BSD ライセンスとしてコミットしていきたいと思っているので・・・。

最近、20 メガを越えるような ADSL サービスが出始めている。 でも、普通にホームページを見るようなレベルでは、そこまでのサービスはいらないだろう。 まぁ、必要になる人は、動画を見たり、巨大なものをダウンロードするとき食らいかね。 そんなわけで、ADSL のスピードを単に上げるだけじゃなくて、それに見合う利用する価値のあるサービスを提供していく方が大切じゃなかろうか。 今、あまりそういうサービスはない気がする。 そんなわけで、私はもちろん相変わらず、8 メガのままだけどね。 モデムがまた壊れたら、アップすることを考えようかね。

Lindows

Lindows がリリースされるそうな。 いつのまにやら、4.0 になっていたんだねぇ。 どんな感じなのか気になるけど、デフォルトの環境としては使うことはなさそう・・・。 Windows ユーザーが Linux を使い始める第一歩としてはいいのかもしれんが。

なにげに、ウェブログといっても定義の幅が広い気がする。 こういう、日記みたいのも含まれるし、ニュースサイトのようなものもウェブログといえるだろう。 なので、ウェブログポートレットも日記だけじゃなくて、ニュースサイトを作れるようなデータベースに拡張しようかな。 あとは、コメントを追加できるようにするのも良いかとも思うしな。 今日はちょっと眠いから、あとで、考えよう。

最近は、Linux カーネルをビルドすることもなくなり、RedHat のパッケージをそのまま使うようになってしまった。 ひさびさに、<a href="http://www.kernel.org/">www.kernel.org</a> を見たら、2.6-test1 が公開されている。 久々にビルドでもしよう見ようかなっという気にもなるな。 あとで、試してみようかな・・・。

Powered by Maven

Maven のページが更新されていたので、Powered by Maven に Jetspeed 日本語版のリンクが張られていた。 今後も、地道な宣伝活動をしていこう。

システムを更新してみた。 一部、データベースのコネクションを解放していない箇所があったので、そこを変更。 でも、まだ、どっかでデッドロックのような状況になる場合があるな・・・。 いったいどこだろう・・・。

シングルトンパターンなどを自分で書くときにはあまり使わないが、Torque のソースコードを見ていたら、Torque クラスで使っていた。 なるほどねぇ、あんな感じに使うといいのかっと納得。 今度使えそうなところにつかってみようっと。