subversion

<subversion>今日は、subversion の使い方をちょっと学ぶ。subversionがタグの概念を持たないらしい。そんなわけで、タグやブランチをしたかったら、svn copy でコピーするだけとのこと。まぁ、それの方がわかりやすく、すっきりしているかも。あとは、バイナリデータも気にすることなく、勝手にやってくれる。これは大変楽だ。そんなわけで、cvs より確かに良くなっている点は多いかも。

<spring>ちょっと学習し始める。まだ、よくわかっていないが、進む方向性としては、良さそうだ。既存のコードに何かを追加しなければ、いけないような感じではなさそう。今後は、こういうのがはやって行くんだろうな・・・。

<ポートレット>J2上にJSR168のポートレットを作ってみる。どうやれば、J2上に表示されるのかいまいちわからなかったけど、psmlファイルを作成したら、表示することができた。J2もまだ、不明な点が多いので学習していこう。とりあえず、無事に表示できてよかった。

<J2>どうも、ロケールの判断の仕方がおかしいような・・・。ブラウザの言語を変えても変わらないな・・・。はて、どうなっているんだろう・・・。

ファン

<ファン>そういえば、こないだ我が家のPCサーバーのふたを開けてみたら、ファンが回っていなかった。そんで、手でちょっといじったら、回りだした・・・。こないだの停電と時から回っていなかったのだろうか。そもそも、回っていなくても大丈夫って言うことはファンなしでもいいのだろうか・・・。一応、これからは、たまにチェックしよう。

<subversion>CVSでバージョン管理サーバーを立てるより、subversionで立てた方が簡単そうだったから、調べてみる。でも、どうやって、ユーザー管理をするのかいまいちわからん。どうしたものか。

J2日本語版

<J2日本語版>J2への活動をJ2日本語版として、はじめる。とりあえず、portlet.xmlのパッチをおいてみた。ワークスペースとしては、基本的なところだけ作ったから、少しずつ改善していくことにしよう。