家のサーバーの差し替え作業もようやくひと段落しつつあるのだけど(まだ、sambaとか動いてないけど・・・)、前にも同じことで dovecot にはまった気がするのでメモ。CentOS 5.1 の 64bit とかでは、/etc/dovecot.conf に
login_process_size = 64
を設定しないとエラーになる(ならない場合はあるのかな・・・)。
Challange IT For Future
家のサーバーの差し替え作業もようやくひと段落しつつあるのだけど(まだ、sambaとか動いてないけど・・・)、前にも同じことで dovecot にはまった気がするのでメモ。CentOS 5.1 の 64bit とかでは、/etc/dovecot.conf に
login_process_size = 64
を設定しないとエラーになる(ならない場合はあるのかな・・・)。
Fedora9が出たそうで、その紹介記事見ていたら、Upstartなるものがあることに気がつく。というわけで、ぐぐって見ると、initプロセスのところが変わるのね。Solaris 10とかはだいぶ前にSMFに変わっていたけど、Linuxも今後、Upstartを採用していくのが増えるのかね。
LOOX U50Xも届き、無線LAN環境がないと不便というわけで、プラネックスの GW-US300MiniW が3000円台で購入。FONも以前に買ってみたものの、使い勝手が悪いので新たに環境を構築しようと考える。っで、無線LANのルータを買おうかとも考えたのだが、これ以上、コンセントを使う機器を増やすのも嫌だなっと思い、無線LANのUSBアダプタが3000円で買えるなら、それでなんとかできるんじゃないかと思って、後先考えずに購入しちゃったわけです。っで、早速、Linuxに繋いでみたものの、すぐには使えなそう。/proc/bus/usb/devices を見たところ、
T: Bus=01 Lev=01 Prnt=01 Port=07 Cnt=01 Dev#= 5 Spd=480 MxCh= 0 D: Ver= 2.00 Cls=00(>ifc ) Sub=00 Prot=00 MxPS=64 #Cfgs= 1 P: Vendor=2019 ProdID=ed06 Rev= 0.01 S: Manufacturer=Ralink S: Product=802.11 n WLAN C:* #Ifs= 1 Cfg#= 1 Atr=80 MxPwr= 4mA
といっているので、認識されてはいるみたいだな。そんで、Ralinkをキーワードで追っていくのが良いのかね。うーん、何か、長い道のりになりそう・・・。